Tag: Spotify

バラク・オバマ元米国大統領とブルース・スプリングスティーンによる新しいポッドキャスト『Renegades: Born in the USA』が始動

Renegade FTR Header

バラク・オバマ元米国大統領とブルース・スプリングスティーンが初めて顔を合わせたのは2008年のことでした。以来2人はまったく異なる背景や経歴を持ちながらも、深い交友関係を築きました。本日から始まる新しいポッドキャスト番組『Renegades: Born in the USA』で、気の置けない2人の個人的な会話をこっそり聴いてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=BAeIskxCnSc&feature=emb_logo

本日開催したStream Onイベントでは、8つのエピソードで構成されるシリーズが発表されました。このポッドキャストは、オバマ元大統領とミシェル・オバマ夫人が設立したプロダクションHigher Groundとの提携のもとでSpotifyが配信する、2作目のポッドキャスト番組です。シーズンを通じて、オバマ元大統領とスプリングスティーンが人種、父親の役割、結婚、アメリカの未来といったトピックについて語り合います。

なおアメリカでは、Dollar Shave ClubとComcastが第1シーズンのスポンサーを務めます。

長年の友人である2人が、故郷やロールモデルについて意見を交わし、新しい時代に求められる男性の役割を模索します。また、痛ましいまでに分断された今日の米国の状況に向き合い、皆で手を取り合って前進するためのビジョンを提案します。 

バラク・オバマ元大統領は、ポッドキャストの最初のエピソードでこう尋ねます。「どうしてこうなってしまったんだ?どうすれば一致団結したアメリカに戻れるだろう?」

その後、こう続けます。「去年の私の会話は、ほとんどがこのトピックだった。ミシェルとも、娘たちとも、友達ともね。そしてその友達の1人が、たまたまブルース・スプリングスティーンだったというわけだ。表面的にはブルースと私にはあまり共通点はないよね。でも年月を重ねるにつれ、私たちには共有する感性があることが分かったんだ。仕事について、家族について、アメリカについて感じること。やり方は違っていても、ブルースも私も、自分たちにたくさんのものを与えてくれたこの国についてもっと理解しようとしてきた。そこに住む人たちの物語を記録しようとしてきた。そして、己の意義や真実、コミュニティを探すなかで、それをもっと大きなアメリカのストーリーに結び付けられないかと模索してきたんだ。」

現在、最初の2つのエピソードを無料プランならびにプレミアムプランを利用している世界中のすべてのSpotifyユーザーに独占配信しています。ぜひお聴きください。

ムスリムの声を世間に届けるHigher Groundのポッドキャスト『Tell Them, I Am』

Tell Them I Am FTR Header

本日、Spotifyとの提携のもと、バラク・オバマ元米国大統領とミシェル・オバマ夫人の制作会社である「Higher Ground」がお届けする第3作目のポッドキャスト番組『Tell Them, I Am』が発表されました。

Stream Onイベントで発表されたこのシリーズの最新シーズンでは、活動家、アーティスト、俳優、パフォーマー、アスリートを招き、ムスリムの声を伝える心に響く談話集となります。各エピソードを通じて、人間の本質を伝える、示唆に富んだストーリーをお届けします。
パキスタン系アメリカ人一世、Misha Eucephがホストを務め、畏怖の念を呼び起こすような番組を作るというミッションのもと、オーディオ配信の新たな領域を開拓してまいります。新シーズンはラマダンの初日より、Spotify限定で公開します。それまでは下記のシーズン1のエピソードをお楽しみください。

Spotifyが、社会変動に焦点を当てたAva DuVernayの新作ポッドキャストを発表

Ava Array FTR Header

今年はじめ、Spotifyは数々の受賞歴を誇る映画監督、Ava DuVernayとの複数年にわたるパートナーシップ締結を発表しました。同氏はパワフルな映画やテレビ番組の監督として知られ、代表作には「Selma」や「Queen Sugar」などが挙げられます。SpotifyとDuVernayは、Spotify専用の独自のオーディオプログラミングを制作します。配給はアートやソーシャルインパクトを通じて社会の視点の変革を目指す、DuVernay設立のマルチプラットフォーム企業、ARRAYが手掛けます。ARRAYは多数のポッドキャスト制作を、SpotifyのGimletスタジオと連携して進めていきます。

本日のStream Onイベントでは、このコラボレーションにより実現する最初のプロジェクトである、脚本のないポッドキャストについて詳しくお伝えしました。

Ava DuVernay Credit ARRAY 1 768x768 1
Photo credit: ARRAY

このポッドキャストは、George Floydが勤務中の警察官によって殺害された事件を受けて始動した、ARRAY’S Law Enforcement Accountability Projectに基づくものです。殺人を犯した警察官に関する記録を集める調査シリーズとなっており、引き金を引いた組織内の人間をかばう “警察の沈黙の壁” について、その実態を暴きます。このシリーズでは毎週新しい事件を取り上げ、重大な不祥事を犯しながらもその影響と責任から逃れようとする警察の姿に迫ります。

ポッドキャスト広告の新時代

Audience Network FTR Header

昨年Spotifyは、オーディオ広告の革新に向けた大きな取り組みを進めました。Streaming Ad Insertionの提供開始から、セルフサービスの広告プラットフォームであるAd Studioの拡充、さらにMegaphoneの買収に至るまで、この業界の可能性を最大化できるよう全力で取り組んでいます。

本日Spotifyは、オーディオ広告に関するさらなる新機能を発表いたします。これは、スポンサーに提供する価値を高めると同時に、クリエイターが作品を通じて得られる収益を増やす道筋を作るものです。

デジタルオーディオは、世界中の消費者の日常生活に欠かせない重要な要素となってきています。eMarketerによると、米国ではモバイルでオーディオコンテンツの再生に費やされる時間がソーシャルメディア、動画、ゲームに費やされる時間を上回っています。

ポッドキャストはオーディオコンテンツの消費拡大に重要な役割を果たしてきました。個人の嗜好性に寄り添うポッドキャストは、学びや発見、エンターテイメントを求める熱心なリスナーとつながりたいスポンサーにとって理想的なメディアとなりました。ここではオーディオ広告のエコシステム全体に次世代のイノベーションをもたらすSpotifyの取り組みについてご紹介します。

Spotify Audience Networkのご紹介

Spotify Audience Networkは、これまでにないタイプのオーディオ広告のマーケットプレイスです。このネットワークにより、あらゆる規模のスポンサーが、さまざまなコンテンツを消費するリスナーとつながることができるようになります。これらのコンテンツには、SpotifyのOriginals(オリジナル番組) & Exclusives(独占配信番組)、MegaphoneおよびAnchor経由のポッドキャスト、広告が時折挿入される無料プランの音楽リスニングなどが含まれます。広告主は、提供するメディアを選択するテクノロジーを活用することで、数億人のリスナーにSpotify内外で大規模にリーチすることができるようになります。現在、このサービスは開発の初期段階にありますが、今後数ヶ月のうちに発表される追加情報にご期待ください。

Streaming Ad Insertionに導入される新機能 

2020年の初め、SpotifyはStreaming Ad Insertion (SAI) を発表しました。これは、最新のデジタルマーケティングに求められる精度と透明性を確保しながら、リスナーに寄り添う高品質なポッドキャスト広告を配信する機能です。SAIでは、プランニング、レポート作成、測定の各種ソリューションが揃ったデジタルスイートをはじめ、まったく新しいデータセットに基づくインサイトをポッドキャスト広告に提供するものです。SAIは現在米国、カナダ、ドイツ、英国で提供されており、その他の市場でも年内に提供が開始される予定です。

昨年Spotifyは、Originals & Exclusiveコンテンツを対象にSAIに関する機能改良を行い、イノベーションを大きく進める準備を整えました。オーディエンスに基づく広告の買い付け、ネイティブ広告のプレースメント、クリエイティブのパフォーマンスレポートといった重要な機能がSpotify Audience Networkにさらに導入されます。この機能は今年後半、MegaphoneのポッドキャストパブリッシャーやAnchorのトップクリエイターを対象に提供が開始される予定です。

Spotify Ad Studioでポッドキャスト広告の利用を簡単に

Spotify Advertisingの利用を始める広告主に最も適した方法は、セルフサービスのプラットフォームであるSpotify Ad Studioを活用することです。Spotify Ad Studioでは、Fortune 500にも選出されたトップブランドから、アーティスト、地域のコーヒーショップまで、あらゆる規模の広告主がストリーミングオーディオ広告を利用することができます。Spotify Ad Studioを使うことで、広告主は世界数億人のSpotifyリスナーにリーチでき、ストリーミングインテリジェンスを活用して最適なタイミングで最適なリスナーにメッセージを届けることが可能です。

本日より、Spotify Ad Studioを利用したポッドキャスト広告買い付けのベータ版テストを米国で開始いたします。Spotify Ad Studioへのポッドキャスト広告の導入により広告主は、お気に入りのポッドキャストを楽しんでいるリスナーや、新しいプレイリストを探しているリスナーなど、Spotifyを熱心に利用するユーザーと、簡単にそして大規模につながることができます。

今回ご紹介したSpotify Audience Network、Streaming Ad Insertion、およびSpotify Ad Studioを利用したポッドキャスト広告の買い付けは、今後何年にもわたりクリエイター、スポンサー、リスナーの皆様にメリットを提供することでしょう。

日本の音声コンテンツ市場の活性化を目指して、次世代音声コンテンツクリエイターを支援する「クリエイター・サポート・プログラム」がスタート

クリエイター・サポート・プログラム

Spotifyでは音声・オーディオの可能性を確信し、2019年より音楽とともにポッドキャストの市場を拡大すべく世界的にコンテンツの拡充やユーザー体験の向上、クリエイターの支援に本格的に投資・注力しています。現在ではSpotify上で220万番組に及ぶポッドキャストを楽しむことができ、音楽同様に個人最適化された提案やリスニング体験を通じて、音声コンテンツクリエイターとリスナーの出会いを国境を越えて生み出しています。

現在、日本でも音声やポッドキャストへの注目が急速に高まり、リスナーが増えてきたことで、自身で音声コンテンツを制作・配信するクリエイターも増えてきていますが、こうしたクリエイターたちが魅力的な音声コンテンツを制作し、Spotify上で多くのリスナーに発見されることをサポートするために、Spotifyは2021年1月に「クリエイター・サポート・プログラム」を国内で立ち上げました。

このプログラムは才能ある音声コンテンツクリエイターの発掘に加えて、彼らに有益なデータやナレッジ、プロモーション機会を提供することによって、音声コンテンツクリエイターとしてのキャリア基盤を確立できるようにサポートしていくものです。プログラムは、「発掘(Discovery)」、「共有(Community)」、「育成(Incubation)」の3つを軸に据えています。「発掘」では、アワードやイベントへの協賛・協力などを通じ、質の高い音声コンテンツを既に制作・配信している個人クリエイターをいち早く発掘し、彼らがより多くのリスナーに発見されるように協力します。次に「共有」ではクリエイター向けの専用サイトやSNSでの発信、イベントやウェビナーの定期開催などを通じてデータや情報、ノウハウを共有し、日々の創作活動を支援。加えてクリエイターへコラボレーションの機会を提供します。そして、「育成」では、制作経験の少ない一般の方が音声コンテンツの配信を始めるきっかけやツールを提供し、その才能を発揮できるよう育んでいきます。

まずは「クリエイター・サポート・プログラム」の第一弾として、日本初のポッドキャストアワードとして昨年スタートした「JAPAN PODCAST AWARDS」受賞作品である『歴史を面白く学ぶコテンラジオ』をはじめ、昨年日本のSpotify上で最も再生されたポッドキャスト番組である英会話学習音声コンテンツ『Hapa英会話 Podcast』、さらに『墓場のラジオ』といった個人のクリエイターが制作・運営する3つの人気ポッドキャストのスピンオフや新シリーズをSpotify独占番組として1月より配信しています。それぞれの番組の特徴は次の通りです。

コテンラジオ Spotifyオリジナル

株式会社COTEN 代表取締役 深井龍之介と楊睿之ことヤンヤンの歴史GEEK2人と、逆に圧倒的な歴史弱者を自認する株式会社BOOK代表取締役 樋口聖典の3人がホストを務める人気歴史キュレーションプログラム「コテンラジオ」のSpotifyスピンオフ番組。本編では語りきれなかった偉人の知る人ぞ知るエピソードや、本編では扱えなかったテーマを本編よりもライトに語り、歴史というレンズを通して「人間とは何か」「私たち現代人の抱える悩み」「世の中の流れ」を痛快に読み解いていきます。

Hapa英会話 presents ENGLISH MINDSET

実際に海外で働きながら英語力を獲得した人や、ネイティブでは無いけれど努力で英語力をアップさせた方などにインタビューを行い、英語を学習するためのモチベーションの保ち方や、思考ロジック“MINDSET”を学んでいく英会話学習音声コンテンツ。これから英語を学びたい人は必聴です。

墓場のラジオ – Forest Stories –

音声コンテンツの可能性と面白さをテーマに様々なポッドキャストの制作を行ってきたTOCINMASHが活動休止の沈黙を破り、代表作として人気を博したポッドキャスト番組「墓場のラジオ」をSpotify独占配信コンテンツとして復活させました。TOCINMASHによる誰にも言えない怒りや悲しみ、ひとり抱えた疑問や発見、そしてそれらを供養するかのようなヒソヒソ話が聴ける番組は、1話完結型で全108夜に亘って展開します。これをきかっけに「墓場のラジオ」の魅力に触れたリスナーは、Spotifyで独占配信中の墓場のラジオSeason1、Season2の厳選エピソード集もあわせてお楽しみください。

さらなる盛り上がりが期待される日本の音声コンテンツ。Spotifyは「クリエイター・サポート・プログラム」を通じて、国内ポッドキャスト市場の活性化を推進していきます。

今、人気雑誌が読者を惹きつける新しいメディアとしてポッドキャストに注目する理由

#聴くマガジン

Spotifyでは、”Z世代のオピニオンリーダー”のkemioや、現役女子高生モデル/女優として同世代の女性に支持される莉子、テレビや舞台でも活躍するお笑い芸人ロバートや、人気テレビアニメ番組『呪術廻戦』など、さまざまなクリエイターやコンテンツホルダーとコラボレーションによるオリジナル・ポッドキャスト番組を通じて、音声の魅力や可能性を追求してきました。

次なる試みとしてSpotifyは、専門領域での深い知見と編集力を持つ雑誌メディアに着目。長年それぞれの分野の愛好家から高い支持と信頼を集める、3つの人気雑誌とともに、雑誌というフォーマットではお届けできないストーリーやコンテンツを音声を通じて提供する新しいオリジナル・ポッドキャストシリーズ「#聴くマガジン」をスタートしました。

本シリーズには、UFOから古代文明、超能力まで世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリーマガジンとして読者から強く支持され続ける『ムー』、日本を代表する美術専門誌としてアートの最前線を紹介する『美術手帖』、世界や日本の美しい風景や文化を“旅”というフィルターを通して紹介するトラベルカルチャーマガジン『TRANSIT』の3誌が参加。各雑誌の編集長や編集者がパーソナリティとなり、毎回それぞれの雑誌ならではの着眼点のもとセレクトされたテーマについて個性的なゲストを交えながら深く語り合います。

それぞれの番組の特徴と各雑誌がポッドキャストに注目する理由を見ていきましょう。

『ムー公式超日常ポッドキャスト』

超常現象や怪談、占いなど各ジャンルの専門家に自由に語ってもらう”公開打合せ”を番組の裏テーマに据えた『ムー公式超日常ポッドキャスト』では、多彩な超日常のミステリーを扱う雑誌ゆえに、ロジカルな誌面の行間に消えてしまうニュアンスや編集部の『実は原稿にこれも入れたかった』部分を音声で楽しむことができます。時事的な話題など日常の話題を起点として、今のオカルト的な観点から話を広げていく。そんな番組について「誌名やイメージは知られているので、改めてムーのコンテンツを知るきっかけとなるメディアとなることを期待しています。既存読者には特集記事の裏情報として楽しんでもらいたいです」と『ムー』編集部の望月哲史氏は述べています。

『instocial by 美術手帖』

「アートと社会」というテーマのもと、多彩な分野のゲストを招き、アートを様々な視点から語る『instocial by 美術手帖』では、近年、地域活性や街づくりをはじめ、福祉、教育など、社会の様々な場面で求められる機会が増えているアートについて、「なぜいま、アートが注目されているのか?」を多角的に読み解いていきます。アートの専門的な解説や作品自体の話だけでなく、アートを取り込んだ事例なども取り上げながら、視覚がなくても想像できるように、背景のストーリートークを重視する番組について『美術手帖』ウェブ版編集長の橋爪勇介氏は、「すでに美術手帖に親しんでいただいているユーザーのみならず、アートに少しでも興味がある方にアプローチできることを期待しています」と述べています。

『TRANSIT VOICE ~旅するポッドキャスト~』

世界を旅する中、旅をつうじて得た体験や、疑問についてその道のプロと語り合いながら、”私たちにはなぜ旅が必要なのか?”を問う『TRANSIT VOICE ~旅するポッドキャスト~』では、世界の人びとや出来事を身近に感じ、日々を健やかに生きるための栄養と教養が少しずつたまっていくような時間をお届けします。「自由に旅することができない今、世界について知ることの大切さ・旅の魅力を伝えつづけたいと考え、新たなタッチポイントを模索してきました。美しい風景を写真で見ずとも、声・言葉をとおして旅の物語を入れることで旅や世界への関心がより深く、パーソナルなものになると考えています」と語るのは、『TRANSIT』副編集長の菅原信子氏。月に2回配信される番組では、毎回、普遍性のあるテーマについて、横断的に語られるほか、最新号の特集裏話なども。あわせて菅原氏は「Spotifyというグローバルなプラットフォームで、TRANSITをご存知なかった方々にも知ってもらい、雑誌媒体にも興味をもっていただきたいです」と述べています。

各雑誌の世界観はそのままに、音声コンテンツであるポッドキャストならではのストーリーテリングによって、リスナーの想像力を喚起することで、新しい興味を掘り起こしていく。「#聴くマガジン」では、そんな体験を新しい表現方法を通じてリスナーのみなさまにお届けします。

Spotifyは新しい時代の働き方として分散勤務を推進

Future of Work Header 1

これからの働き方はどうあるべきか?これは Spotify 社内でしばらく前から検討されていたテーマでした。

Spotify の経営陣は以前から、社員と会社の双方にメリットがある柔軟な職場環境を実現する手段として、デジタル化とグローバリゼーションを推進してきました。

昨年のコロナ禍を契機に、この信念はより強固なものになりました。そして今こそ、社員がひとつのオフィスに集まって仕事をすることを前提としない、新たな分散型の勤務モデルに移行すべきタイミングだと考えるに至りました。

現在、Spotify ではWork From Anywhere (WFA) と呼ばれる勤務モデルを採用しています。これは、最善のアイデアやクリエイティビティを発揮できるなら、どこで働いてもよいとする考え方です。社員は主に自宅で働くか、オフィスで働くかを自分の裁量で選択可能で、地域的な制約もありません。

Spotify は次のように考えています。

  • 仕事はオフィスに出勤しなければできないものではない。重要なことは何をするかである。
  • オフィスにいる時間の長さと仕事の効率は比例しない。むしろ勤務場所を社員が自由に選べるようにした方が、効率性は高まる。
  • 柔軟な働き方を認めることは、ワークライフバランスの向上、既存社員の離職防止、新規人材の確保につながる。
  • 分散勤務の推進は、コミュニケーションやコラボレーションの手法、プロセス、ツールの改善に取り組むきっかけになる。

進化を続ける Spotify は、オフィススペースも同様に進化させたいと考えています。ダイナミックな職場環境(英語)を目指す継続的な取り組みの一環として、持続可能性、柔軟性、健全性を高め、すべての従業員がそれぞれの能力や状況に応じて快適かつ効率的に働ける環境を実現するために、世界各地の事業所でオフィススペースの見直しを進めています。この取り組みの最終的な目標は、従業員が集中でき、協力し合い、創造性を発揮できる場所を確保することであり、働く場所はデスクでも、会議室でも、喫茶店でもかまいません。

これからの働き方に関する Spotify の哲学と WFA について、詳しくは HR ブログ(英語)をお読みください。

原文はこちら

日本でもAmazon Alexaで声によるポッドキャストの再生・操作が可能に

amazon alexa spotify podcast

日本でも2月5日から、Amazon Alexaで声によるポッドキャストの再生・操作が可能になりました。

この機能はこれまで、2019年12月からアメリカ合衆国、2020年12月からは11の国と地域(ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、イギリス、メキシコ、カナダ、ブラジル、インド、オーストリア、アイルランド)で利用可能でしたが、この度いよいよ日本とオーストラリア、ニュージーランドでも、声だけでポッドキャストを再生・操作することが可能になりました。

エンタテイメントから役立つ情報、インスピレーションを与えてくれるものまで、世界中でたくさんのポッドキャスト番組が配信されており、Spotifyではすべてのリスナーがこれらを無料でお楽しみいただけます。

Amazon Alexaが搭載されたデバイスを使用すれば、声だけでSpotifyを操作し、バリエーション豊かな様々な番組の中から、お気に入りを選択し、再生することができます。

設定は簡単で、わずか数分で終わります。

1 Amazon Alexaのアプリを起動します。
2 メニューを開き、[設定]、[ミュージック・ポッドキャスト] の順に開きます。
3 Spotifyが接続されていない場合は、[新しいサービスをリンク]をタップしてSpotifyを選択します。
4 SpotifyアカウントをAmazon Alexaのアカウントにリンクします。
5 「アレクサ、Spotifyで [お好きなポッドキャスト番組名] のポッドキャストをかけて」と言ってご視聴ください。

どの番組から聴こうか迷っていますか? 例えば、Z世代のオピニオンリーダーとして若者に支持されるkemioによる初めてのポッドキャスト番組『kemioの耳そうじクラブ』をかけるよう、Alexaに頼んでみましょう。

「アレクサ、Spotifyで『kemioの耳そうじクラブ』をかけて」

その他、日本で人気のポッドキャストは、こちらのポッドキャストチャートをご覧ください。

Alexaでポッドキャストを操作・再生する方法の詳細は、Amazon Alexa Spotify Everywhereのページにアクセスしてください。

ニューヨーク大学がSpotifyと共同でポッドキャストによるジャーナリズムの講座を開講

2020 1210 campus pictures jc 0313 1

写真提供: Jorge Corona / ニューヨーク大学

ニューヨーク大学の学生の多くは、年間履修計画を早々に固め、冬期と夏期の講座もずいぶん前から決めています。しかし、同大学のジャーナリズム大学院が昨年12月に、Spotifyとの提携による新しい短期講座「Podcasting and Audio Storytelling」を1月から開講すると発表したところ、またたく間に200人から履修申込が殺到しました。

この講座が関心を集めたのには大きな理由があります。ポッドキャストの聴取が2014年から2019年の間に3倍に増え、特にジャーナリズム系のポッドキャストが伸びていたことです。

ポッドキャストはすでにジャーナリズムに変革をもたらしていますが、ジャーナリスト志望者がポッドキャストの構成や制作を学ぶ機会はまだ限られています。Spotifyのコンテンツ部門最高責任者であるドーン・オストロフと、ニューヨーク大学のアーツ&サイエンス学部のアントニオ・メルロ学部長が話をするなかでも、その点が話題に上りました。

メルロ氏は、こう語っています。「ポッドキャストは急速な拡大と変化を遂げ、人材ニーズや雇用機会が劇的に増えていますが、この魅力的な分野で仕事をするための専門的な訓練を受けた学生の供給が追いついていません。この課題について意見交換をするなかで、Spotifyの根底にある革新、起業家精神、先見性という気質は、高等教育機関のトップを走るニューヨーク大学のDNAと共通するものだと感じました。Spotifyとニューヨーク大学が提携してポッドキャストの講座を開設するというアイデアは、双方にとってまたとない機会でした」

この講座ではニューヨークの公共ラジオ局WNYCの元記者であるオードリー・クイン氏と、Voxのポッドキャスト『Go for Broke』の司会を務めるジュリア・ファーマン氏が講師となって、15人の受講生を相手に4週間の集中講座を開催しました。さらに、前述のドーン・オストロフのほか、Spotifyスタジオのグローバル責任者であるコートニー・ホルト、Spotify傘下のプロダクションであるGimletの共同創業者であるアレックス・ブランバーグとマット・リーバー、GimletのマネージングディレクターでHuffPostの元編集長であるリディア・ポルグリーンといったポッドキャストに精通するSpotifyの幹部らが、ゲスト講師として参加しました。

「それぞれの分野の第一人者である各講師の洞察と視点は、本講座の寄って立つところを明らかにするとともに、ポッドキャストに関するいくつかの重要な問いについて考えるきっかけになったと思います。アイデアを広げ、市場を分析し、番組として形にするにはどうすればいいのか?閃いたアイデアをもとに制作し、配信するにはどうすればいいのか?どのようなフォーマットやジャンルが人気があるのか?マネタイズを実現するにはどうすれば良いのか?こういった点を様々なゲスト講師と日々考えることで、学生たち自身で答えを導き出せるようになっていきました」

メルロ氏は、この講座がジャーナリズム大学院のプログラムでありながら、ニューヨーク大学の学生であれば専攻を問わず受け入れたという点についても強調しました。マネタイズ、制作、サウンドデザインについて考えるのは、エンジニアリングや経営を学ぶ学生も興味を持つはずです。講座の定員は15人でしたが、募集の段階では、専攻、バックグラウンド、ポッドキャストへの関心の有無にとらわれず、多種多様な学生からの申込を受け付けました。

学生は履修申込の際に提出したポッドキャストの企画案を講座のなかで練り上げていき、最終週には、Spotifyのエンジニアの力を借りながら、短い番組紹介や予告編を制作しました。これをSpotifyのクリエイティブ部門の幹部や講師にプレゼンし、フィードバックを得て修了となりました。「体験学習は大学教育で非常に重要な要素のひとつです。いかなる講座も、学生が情報を自分のものにできなくてはなりません」とメルロ氏は言います。

また、今回の講座が学生に好評を博したことから、次は複数のセッションを実施することを考えていると話すメルロ氏。今後はニューヨーク大学とSpotifyのチームで、個別対応が可能な少人数の講座と、ニーズに応えられる規模のセッションを実施する計画があるほか、同氏としては、ポッドキャストの講座を年間3つから5つほど追加する予定で、学部生や院生向けにポッドキャスト認定プログラムを設けるなど、より幅広く大学の授業に取り入れたいと考えています。

ニューヨーク大学のような教育機関が、ニュースメディアの変化に対して迅速な対応を見せるのは、これが初めてではありません。メルロ氏は言います。「ジャーナリズムの世界でこの25年間に生じた変化を数えていけば、グーテンベルクが活版印刷技術を発明してからの100年間で生じた変化と同じくらいの数になると思います。ニュースとして認められるための要件、ジャーナリストとして認められるための要件、ニュースの流通手段など、これまでのジャーナリズムで一般に当たり前だと思っていたことが、今や当たり前ではなくなっています。ここで指摘しておきたいのは、ジャーナリズムは今、ポッドキャストをただの配信手段ではなく、あらゆる報道トピックにそれぞれ最適な形で取り入れ可能な表現形式と見なすようになったということです」

ポッドキャストは、世界中のクリエイターとリスナーにインパクトを与え続けており、この手法が取り入れられる分野はますます増えています。そして、ジャーナリズムはそのひとつにすぎません。ニューヨーク大学の今回の講座は初の試みとなりましたが、これで終わりというわけではありません。

最後にメルロ氏はこう言います。「学位とは何か、教育の意味とは何かを問うという重責は確かにあります。ただ、こうした呪縛にとらわれすぎず、よりダイナミックかつ、クリエイティブな方法で、何かを作り出す新たな機会を学生に届けていきたいと考えています。これからが本当に楽しみです。」

原文はこちら

「2021年まとめ」を充実させる4つのヒント

spotify まとめ

Spotifyでは毎年12月に、それぞれのユーザーがその年に最も聴いた楽曲やポッドキャストをリスニングデータを元に振り返り、まとめリストをお届けしています。

多くのリスナーは、このまとめリストの公開を1年を通して楽しみにしていますが、ときには思わぬ結果が出ることがあります。たとえば、「あなたの2020年まとめ」に、子供が大好きな「アナ雪」の曲ばかり上位を占めていたり、就寝中にずっとヒーリング音楽を流していたせいで名前すら知らない楽曲が並んでいたりした方もいるのではないでしょうか? 

もしそうならば、今年の「まとめ」にはあなたの本当の好みを正しく反映させるために、これから紹介する4つのことを実践してください。今年も残り11か月を切りましたので、すぐに取り組むことをおすすめします。

1. 寝るときはプライベートセッションに切り替え、聴取データを非公開にする

音楽を流しながら眠りにつく習慣がある場合は、本来の音楽の嗜好やリスニング傾向を正確に反映しなくなることがあります。そんなときにおすすめなのが、Spotifyのプライベートセッションです。

プライベートセッションにしておくと、何を聴いているかほかの人に知られることはなく、友達のアクティビティにも表示されません。同じく『Discover Weekly』や 『Release Radar』といったパーソナライズされたレコメンド機能にも、年間の「まとめ」にも聴取データは反映されません。 

スマホでプライベートセッションに切り替えるのは簡単です。[Home] をタップしてから [設定] に移動し、[ソーシャル] にある [プライベートセッション] をオンにします。プライベートセッションを終了するときも手順は同じです。 

2. 子供には子供用の Spotify Kids を使わせ、リスニング体験を切り分ける

去年の「まとめ」にディズニーの新曲や童謡が並んでいた方は、お子さんがいるのかもしれません。そんな方に役立つのが、Spotify Premium Familyプランの契約者が利用できるSpotify Kidsアプリです。
子供はこのアプリを使い、親が利用するSpotifyアプリとは独立した「音楽の遊び場」で好きな曲を楽しむことができます。Spotify Kidsは子供専用のアプリで、エディターチームが子ども向けに厳選した曲の中からお好きな音楽やポッドキャストをお楽しみいただけます。Premium Family プランを契約し、Spotify Kids アプリをダウンロードするだけで、子供たちは自分たちだけの音楽体験を楽しむことができ、これらはあなたのリスニング体験に影響を与えることがなくなります。

3. 新しいアーティストやポッドキャスト、ジャンルに触れる

Spotifyでは、ありとあらゆる種類のオーディオコンテンツを楽しめます。新しいサウンドを見つけたいときは、検索バーからトライしましょう。Spotifyがまとめたプレイリストやユーザーが作成したプレイリストの中から、様々なアクティビティや気分(英語)にぴったりの、新しいオーディオコンテンツを見つけることができます。今のあなたのシチュエーションに合ったプレイリストが音楽のレパートリーを広げてくれるでしょう。

来年の「Spotifyまとめ」では、好きなアーティストだけでなく、好きなジャンルにも変化が現れ、たとえば「インディーロック」や「ポップ」の代わりに、「パーマネントウェーブ」、「エスケープルーム」のようなユニークなジャンルが上位に食い込んでくるかもしれません。音楽以外のオーディオコンテンツがお好きな場合には、[ポッドキャスト] をタップして、ジャンル別 (トゥルークライム、スポーツなど) に番組を探すか、ポッドキャストチャートから探してみましょう。

4. 1年を通じて「まとめ」を利用する

「まとめ」のお届けは年1回だけですが、翌年1月に消えてしまうわけではありません。一年中いつでも、アプリの [検索] セクションで [メイド・フォー・ユー] を開いてスクロールすれば、[2020年まとめ] が見つかります。ここでは「あなたの2020年まとめ」を再生できるだけでなく、あなたのために用意された「Your Top Songs 2020」や「Missed Hits」などのプレイリストを楽しんだり、去年のトップソングやアーティスト、ポッドキャストを見つけたりすることが可能です。

「2020年まとめ」の舞台裏に興味のある方は、ポッドキャスト 「Spotify: For the Record」 をご視聴ください

https://open.spotify.com/episode/2x0w1UD5Xhk74uhUmCPLoH?si=GK8w-StcSC2e5E2LgOezyA

プレイリストをSpotify Kidsアプリに共有し、お子さまとお気に入りの曲をシェアする方法

Spotify-Kids-Playlist-Sharing

2019年10月(国内では2020年5月)に家族6人までがそれぞれアカウントを作成できるSpotify Premium Familyの加入者が利用できる独立アプリとして「Spotify Kids」を導入して以来、Spotifyではキッズリスナーたちが音の遊び場を探検できるようになり、子どもたちのためだけに作られたこのアプリを通じて生涯にわたる音楽への愛着を育めるようになりました。また、Spotifyは保護者の声に耳を傾け、ご家庭ごとにアプリ内の設定をカスタマイズできるように取り組んでいます。

第1弾として、各家庭の方針に応じてアプリ内の曲や音声番組を個別にブロックできる機能を実装(英語)するとともに、保護者がお子さまのリスニング履歴にアクセスできるように改良しました。

さらにこの度、保護者が好きな音楽(聴いて育った曲や家族のダンスパーティのプレイリストなど)をSpotifyアプリからSpotify Kidsアプリにシェアし、お子さまのオーディオ体験をさらにキュレーションできるようになりした。音楽への愛情をお子さまとシェアすることは、自転車の乗り方を教えてあげることと同じくらい大切だということを感じていただけるでしょう。

どのコンテンツが子どもに適切でどれがそうでないかという判断は各家庭によります。プレイリストの共有機能は、Spotifyの経験豊富なエディターたちが厳選した30万曲以上のキッズ向け楽曲と1300のプレイリストからなるSpotify Kidsのライブラリー・ラインナップを補完するとともに、保護者のコントロール性を向上させます。

Spotify Kidsアプリを使用してお子さまとプレイリストをシェアする方法は以下のとおりです。

  1. Spotifyアプリで家族のお気に入りの曲のプレイリストを作成します(または以前に作成したプレイリストからも選べます)。歌詞やアルバムのアートワークを確認するとともに、露骨な内容の楽曲(「E」マークが付いています)がないことを必ず確認してください。
  2. お子さまとシェアしたくない曲がプレイリストにある場合は、Spotifyアプリ内のプレイリストからその曲を削除します。
  3. 次に、Spotify Kidsアプリのペアレンタル設定のセクションに移動し、4桁の暗証番号を入力します。
  4. お子さまのプロフィールにある[共有プレイリスト]のセクションをタップするとご自身のSpotifyプレイリストが表示されますので、お子さまそれぞれとシェアしたいプレイリストを選びます。
  5. 最初にこの操作をする際にポップアップスクリーンが表示され、プレイリストのシェアを希望するかを確認されます。その後、お子さまは自分のSpotifyホームページで新しい「あなたとシェア」セクションからプレイリストにアクセスできるようになります。

Spotifyアプリ内のプレイリストを更新すると、Spotify Kids内でもそのプレイリストは自動的に更新されます。また、Spotify Kidsにおける暗証番号で保護されたペアレンタル設定にはいつでもアクセスでき、プレイリストの削除、お子さまのリスニング履歴の確認、特定の楽曲のブロックやブロック解除が可能です。

どこから始めればよいか迷ってしまう場合は、Spotifyのファミリープレイリストでよくシェアされている曲をご確認ください。

Spotify Kidsを利用する用意はできましたか? Spotify Premium Familyに加入して、こちらでアプリをダウンロードしてください。

原文はこちら