Tag: クリエイターサポートプログラム

Spotifyが次世代を担う国内音声コンテンツクリエイターを支援する「クリエイター・サポート・プログラム」、2022年にサポートする第二弾クリエイター11組が決定

Untitled presentation

Spotifyは次世代を担う音声クリエイターの創作活動を後押しし、国内の音声コンテンツ市場をさらに活性化する目的で実施している「クリエイター・サポート・プログラム」の一環として、2022年度にサポートを行う個人および法人クリエイターの第二弾ラインナップを発表しました。

これまで、Spotifyは音声の可能性を信じ、世界中でクリエイター支援を積極的に展開してきました。国内でもポッドキャスト番組の制作・配信が誰でも簡単にできるツールとしてAnchorの提供を開始したり、音声コンテンツの多様化を促すことを目的とした音声クリエイター育成プログラム「Sound Up」を昨年スタートするなど、「クリエイターが自身の考えやストーリーを音声で発信し、リスナーを増やし、関係を深めることをサポートするような新たな機能やプログラムを順次導入してきました。

今年は年初に国内でのクリエイター支援をよりいっそう強化するために総額1億円を新たに拠出することを発表するとともに、制作活動への支援を行う個人・法人クリエイターの募集を開始しました。

半年の間に音声以外の分野で活躍しているクリエイターから「新たにチャレンジをしてみたい」という方まで、幅広い応募をいただき、この度審査を経て、第二弾対象クリエイター11組を下記の通り決定いたしました。

・マンガ760
・きえはる心理学ラジオ
・三重おもろい食堂
・山あり谷あり放送室 
・ジロンラジオ
・Namy & TALK〜暮らしと洋楽〜 
・レッツゴーキャンプ
・GLAY白黒歌合戦
・ポケット・ストーリーズ
・Re:mind 80’s – 黄金の6年間 1978-1983
・a scope 〜資本主義の未来編〜

作品の選考基準や応募傾向についてスポティファイジャパン株式会社 音声コンテンツ事業統括 西ちえこは次のように語っています。

「音声分野で長期的なキャリア形成や事業展開を目指されている方や、この春に開催された『JAPAN PODCAST AWARDS』で話題になっていた番組など、幅広いクリエイターの作品を選出しました。

今回の第2弾の選考にあたっては、他の音声プラットフォームやソーシャルメディア、動画サイトなどを目的別に使いこなして活動しているクリエイターの方たちが、新たな挑戦を始める場としてSpotifyを選び、応募されるケースも多かったように感じました。

2022年度のクリエイター・サポート・プログラムへの応募は9月末まで可能となっています。Spotifyは今後も社会に新たな価値を提供できるよう、一人でも多くのクリエイターを積極的にサポートしていきたいと考えていますので、発信したいストーリーをお持ちの方は、この機会にぜひご参加ください」

各番組のトレーラーとクリエイターからのコメントは次の通りです。

マンガ760  

38XCpJgAg wyuZLcwKjg P5 ZQr2t X5vqAtQlS9vq2xG plL5be JMT8JKWFGIKKgagaHlvi3gafFA4HuB7UKxd0upGmS40ShJIHUDPos04cqlcNLjIpLM4NMVswj1NLtMCuDRkq lr6m3 RE

「マンガ760」は、関西出身の佐島とにわが色んなマンガの魅力をワイワイ語る番組です。ポッドキャストの発展に本気なSpotifyにサポートを受けて番組を配信できるようになり、私たちの第二の青春が始まりました。Spotifyを通じてさらに多くのマンガ好きの人たちと繋がりつつ、「マンガ760」の軌跡をマンガ作品にしてもらえるくらい活躍したいと思います!新しいマンガに出会える、懐かしいマンガをまた読みたくなる。そんな番組を目指して駆け抜けます!

きえはる心理学ラジオ

心理学を知れば、ちょっと日常に役立つよ!と伝えていきたいと思っています。心理学は誰もが思っているけど、あまり人とは共有しないことを突き詰めていったり、当たり前だと思っていることの仕組みを解明していったり、面白いし、見方が広がります。いろいろな場面でリスナーさんの選択肢のバリエーションが広がったらいいなと思います。このプログラムをきっかけにSpotifyを通じて、音楽を聞いている層にもアプローチしていきたいと思います。また、うまくいっている番組のコツ(サムネイルや長さなど)を教えてくれて、自分たちの番組に活かすことができありがたいです。新規に番組Twitterを始めたり、アイコンを作成しなおしたりしたのも、アドバイスから考察した結果です。今後も番組の発展を楽しみにお聴きください!

三重おもろい食堂  

h3FFecArL4L7c9FHKktMgy894L5EX0a4tJmu0eCwN1E9pjzScEBkJfwoZ9PSMTXUGMHDbGA6ThVsBCWtGnGIUSQIl4cnScC7QoD3j4DUFUkVIGy39nv6GtyjjkzoxcNuvpO9 19XMmScT7XRsgk

Spotifyさんと一緒に番組を作ることができるなんて!とてもワクワクしています。三重おもろい食堂は「食」というキーワードで繋がった三人が生み出す空気で、三重県をめっちゃおもろくするポッドキャストです。今回Spotifyさんに協力いただくことで世界に向けた発信力をあえて地方に集約し、三重を起点に新しいポッドキャスト文化を作りたいです。老若男女に愛される、三重県で最も聞かれる音声コンテンツを目指します!

山あり谷あり放送室 

x4S4NoWFbFPtTarw7RqJFH9EB1P0RY4hPvQzfmQGt7pLi1TUuM gStUV3zIgxnMHFklU8 HlDrhNmB8M61cx7JqNj19xGK8miTPB7OGJ4fHXL

このプログラムに採択いただき、大変光栄です!アメリカと日本の異文化で暮らす僕らが「何気ない日常」をテーマに語るこの番組ですが、Spotifyさんとの共創で起こる、これまでにない「日常」に、夢を膨らませております。リスナーの皆さんの「日常」にいられるような番組制作を続けながら、リスナーの皆さんそしてSpotifyさんと一緒に番組を育てていきたいです。この先どんな風にこの番組が育っていくのか、正直僕らも全く分かりませんが、この番組自体の「山や谷」を一緒に面白がっていただけたら嬉しいです。これからもよろしくお願いします!

■ジロンラジオ

ジロンラジオは、芸人・向清太朗と構成作家・原田英尚が、それぞれの「持論」を持ち寄り、芸能界の荒波に揉まれてきた中年業界人ならではの見解を話すトーク番組です。音楽業界、音声メディアを変革させ続けているSpotifyによる、強力なサポートを背景に、より一層、ぶんぶんと持論を振りかざして参ります。ご笑納くださいませ。(8月独占配信開始)

Namy & TALK〜暮らしと洋楽〜

20220707csp namy

この度「Namy & TALK 暮らしと洋楽」がSpotifyからサポートいただき番組をスタートすることが叶いました。「暮らしと洋楽」をテーマに、タイムリーな音楽シーンとプレイリストをゲストと共に語りあう番組です。これまで、音楽を通して世界が繋がってる感覚を肌で感じてましたが、2020年コロナウィルスが世界中で広がり海外ミュージシャンの来日公演STOPがあり、海外の音楽が聴かれる事が日本でとても少なくなったのではと感じてました。Spotifyを使えば、リアルタイムに海外の最新の曲も昔の曲もリアルタイムに感じられます。この番組を通して、番組MCを一緒してくれる23歳の花山瑞貴さんや若い世代にも、これまで知らなかった海外の楽曲やミュージシャンに自然と出会い、日々の暮らしが少しでも豊かになってくれたらと願っています。

■レッツゴーキャンプ 

yJmad4jtWeF4904RbaNYsVQcA8WP7UAOJDOCsXNhIYjvx aXI44JFrhgdIGN6vklnv2mlie6UwRTPtXB u0WgXmbKwO410F7bJaxsx4 ODhgDjZ qZmgqnXnRP8SS0SETP2sibK zHekoFYfJC8

キャンジョ初の音声番組を、Spotifyと一緒に展開をスタートでき、大変嬉しく思います。この番組は【聞くだけでキャンパーになれる!】をテーマに、キャンプのイロハを懇切丁寧にレクチャーしていく番組です。キャンプ女子株式会社(通称キャンジョ)のキャンプ歴6年のカレンとガッキーが、自身のキャンプ経験をもとにキャンプを語り尽くす番組となっております。BGMには日本中のキャンプ場の自然音を使っています。SNSでキャンパーさんに募集をかけ、キャンパーさんより録音いただいた自然音です。キャンプ場にいる気分で、キャンプのことを考える・・・キャンプ尽くしの番組となっています。また、私たちは【キャンジョバンド】という名前で、キャンプの歌を歌うアーティストとしても活動しています。Spotifyではオリジナルキャンププレイリストも更新中です!みんなで、#レッツゴーキャンプ!

GLAY白黒歌合戦

9sqJh79 s1R6nlj ec zay02s7E2el5O3kTz

GLAYをこよなく愛するがあまり歪んだ感情として生まれた、彼らの楽曲を「白よりのGLAYか?」「黒よりのGLAYか?」をただただ独断と偏見でジャッジする番組です。GLAYを灰色と見立ててあくまでもその濃度をファン目線で語りつくすただそれだけの番組ですが、こんな失礼な内容にもかかわらずスタート時にはGLAYのTERUさんからリツイートをいただくなど、勝手にGLAY公認番組?などと話しながら毎週配信しております。2人のパーソナリティ、ワタナベフラワーのクマガイタツロウとラジオ関西アナウンサー春名優輝も鼻息荒く、「GLAYのメンバーとともに白よりか?黒よりか?」をジャッジする日を目指してこれからもより良いものをお送りしていきたいと考えております。クリエイター・サポート・プログラムを通して多くの方にGLAYの良さを、そして音楽とトークの楽しさを感じていただければと思います。

ポケット・ストーリーズ

bZfXmjgrYeXIjLrXl2QJZOmaAjqTZlpeH61LYu9rGlK1ZvA4SVM7vLr27L48

まずは、Spotifyがポッドキャスト普及のためにこのようなプログラムを用意してくれたことに敬意を表します!そしてその一つとして選んでくれたことを光栄に思います。この番組は「ラジオドラマ」です。これまでのラジオドラマは、決まった時間にラジオのチューニングを合わせて聴く必要がありましたが、ポッドキャストならスマホで好きな時に好きな場所で、例えば毎日の通勤通学で、寝る前に、お風呂の中で・・・手軽にリラックスしながら聴くことができます。月曜日から木曜日までバラエティ豊かなストーリーを毎日配信するので、聴くことが習慣になって継続して楽しんでくれると嬉しいです。「ラジオドラマ」が、ポッドキャストというプラットフォームで、いろいろな方面のプロモーションやブランドイメージの形成などに役立つような、新たな展開につながるといいなぁと、勝手に夢見ています!

Re:mind 80’s – 黄金の6年間 1978-1983

DSSaK7Mbgc2R0cOuSRXKOi7KHotfIkbe38pFB9hT8azHD68sDkhPKRUo O WCOQLaau58VNhFNGFYUMcXCM

80年代の音楽エンタメを “イマ” に発信するサイト「Re:minder – リマインダー」の人気コンテンツが Spotify でポッドキャスト化! 原作:指南役の「黄金の6年間」シリーズに、ボイスマスター:東 哲一郎のリーディングが新たな息吹を注ぎます。さらに、月替わりでお呼びするスペシャルゲストの深掘りトークも聞き逃せません!(2022年7月スタート)

a scope 〜資本主義の未来編〜

fi1ozbIez2NY1nJeB73XzpztTRoVpI BGHeo1mtXBFh8LyZpRt IcOKNqdQnr5CzGnjS8rNoeaOaVSOqI3qUycfxRZLpeTpLKrzB7QSq03YcSeAsD6eLn7OT5uc0aRs7xIJ2gzpKTs 4yKmlv5A

COTEN代表の深井龍之介さんがメインMCを務めたPodcast「a scope 〜リベラルアーツで世界を視る目が変わる〜」の続編です。本作では「資本主義」にフォーカスし、資本主義とはいったいどのような仕組みなのか、これから先、どこに向かっていくのかを、ゲストの皆さんとの対話を通じて考えていきます。聴き終わった後に、皆さんの資本主義に関するイメージが変わることを目指します。ぜひお聴きいただければ嬉しいです。(2022年7月スタート)

応募概要

2022年度  個人クリエイター向け応募概要

◆ 受付期間: 2022年1月27日〜2022年9月末

◆ 募集対象: Spotifyが提供する音声配信プラットフォーム「Anchor」で番組を配信し、5,000人以上のリスナーを持つ、またはソーシャルメディアで5,000人以上のフォロワーを持つクリエイター

◆ 応募方法: 指定フォームより応募

2022年度 法人企業向け応募概要

◆ 受付期間: 2022年1月27日〜2022年9月末

◆ 募集対象: 新しい番組のアイデアを保有し、Spotifyが提供する音声コンテンツ配信プラットフォームのAnchorで番組の配信を検討している法人利用者

◆ 応募方法: 指定フォームより応募

2022年「クリエイター・サポート・プログラム」の第一弾対象となるクリエイター11組が決定

Spotify Generic Header 1440x820 1 1440x733 1

 Spotifyは音声コンテンツクリエイターへの「クリエイター・サポート・プログラム」の一環として、2022年度に支援を行う個人クリエイターと法人クリエイターの第一弾ラインナップを発表しました。

 これまで、Spotifyは「音声」の力や可能性を信じ、世界中でクリエイター支援を積極的に展開してきました。国内でもポッドキャスト番組の制作・配信が誰でも簡単にできるツールとしてAnchorの提供を開始したり、世の中の音声コンテンツの多様化を促進する目的とした次世代音声クリエイター育成プログラム「Sound Up」を昨年スタートするなど、「クリエイターが自身の声やストーリーを発信し、リスナーとの関係をより強めることができるような新たな機能を順次追加しながら、音声市場のさらなる活性化に取り組んできました。

 2022年初頭には個人、法人を問わず、幅広い音声コンテンツクリエイターへの支援をより強化するために、総額1億円を新たに拠出することを発表し、対象者の募集を開始しました。

 音声以外の分野で活躍しているクリエイターから「新たなチャレンジをしてみたい」という方まで、個人・法人問わず3ヶ月の間に多くの応募をいただきましたが、この度審査を経て、まずは第一弾の対象となるクリエイター11組を下記の通り決定いたしました。

・中村橋之助のカルチャー幕見席
・83 Lightning Catapult
・イミコワ 意味がわかると怖い話
・梶裕貴×SCRAP 梶裕貴の耳が幸せになる謎
・佐々木亮の宇宙ばなし
・すごい進化ラジオ
・結婚したい乙女たちのアダルトーク
・週刊Nobbyタイムズ
・Over30の談話室
・NOAH VOICE -浅草六区SHOW
・SHINKUKAN

 作品の選考基準や応募傾向についてスポティファイジャパン株式会社 音声コンテンツ事業統括 西ちえこは次のように語っています。

「今回選出したクリエイターについては、音声分野で長期的なキャリアや事業形成を目指している方や、Spotifyオリジナル番組でこれまで手掛けてこなかったジャンルを得意とする方、昨年スタートした『Sound Up』と同様に今後活躍を期待したい女性クリエイターなど幅広いクリエイターの作品を選出しました。また先日開催された2021ポッドキャストアワードで発表した、Spotify NEXTクリエイター賞の受賞作品の中からも複数の番組がサポート対象になっています。いずれもコンテンツ・ファーストで選考しており、テーマ設定や視点・切り口が面白かったり、新たな分野を音声で開拓する社会的意義のあったりするものを選ばせて頂きました。

 およそ1年に渡り展開してきたクリエイター・サポート・プログラムから得られた学びを活かし、今回サポートの対象となった番組はSpotifyの保有となる『Spotifyオリジナル』ではなく、クリエイターが番組に関連する権利を保持し続けながら一定期間Spotifyだけで配信しその間必要な支援を受けることができる『独占配信』という形をとっています。番組の制作や宣伝に関連するサポートを提供するとともに、同じプログラムに参加するクリエイターたちとの横の繋がりを作っていただくことも施策の一環としており、クリエイターのさらなる飛躍を実現し、より創作活動を持続可能なものにしていくことを目的としています。

 今後もSpotifyは音声コンテンツを通じて、新たな表現方法や驚きのアイデアを社会に提案するクリエイターを積極的にサポートしていきます。2022年度のクリエイター・サポート・プログラムへの応募は9月末まで可能となっているので、発信したいストーリーをお持ちの方は、ぜひご参加ください」

 各番組のトレーラーならびにクリエイターからのコメントは次の通りです。

■中村橋之助のカルチャー幕見席

カルチャー幕見席
CSPを活用して「中村橋之助のカルチャー幕見席」という番組を制作しております。
Spotifyはバラエティに富んだコンテンツを揃えており、ニッチなコンテンツをも受け入れる豊かな文化的土壌が出来上がっている唯一無二のオーディオストリーミングサービスだと思います。今回サポートして頂いている番組では、これからも広く浅く受け入れられるものではなく、より狭くより深く楽しめるコンテンツを目指していきたいと思っております。
(2022年3月スタート)

■83 Lightning Catapult

相田周二 酒井健太
これまでインディーズだったのが、
この4月からSpotify独占配信ということで
メジャーデビューしました。ただやることは何も変わりません。
インディーズのほうが良かったなと言われないように、
何にも影響されずに普段通りの配信を続けていきたいです。
これまで以上にまわしてください。
(2022年4月スタート)

■イミコワ 意味がわかると怖い話

FUBI
今回のプログラムに採択いただき、大変感謝いたします。弊社は音声コンテンツスタジオとして、音声コンテンツに特化したサウンドデザインとストーリーテリングの開発に力を入れております。この度Spotifyという強力なパートナーを得て、本番組をより一層”意味がわかると怖い”体験を提供できるものへ進化させ、日本の音声コンテンツの普及に貢献していきたいです。
(2022年4月スタート)

■梶裕貴×SCRAP 梶裕貴の耳が幸せになる謎

SCRAP
リアル脱出ゲーム”は世界中で820万人以上を動員する体験型エンターテインメントです。今回Spotifyからのサポートで素敵な番組ができたので、梶裕貴さんという番組ホストとともに謎解きや脱出ゲームといったものにいままで触れてこなかった方にも、謎解きの魅力はもちろん、ポッドキャストならではの音を使った謎など、新たな体験をお届けできればと思います。番組をきっかけに新たな趣味の扉を開いていただければ幸いです。
(2022年4月スタート)

■佐々木亮の宇宙ばなし

佐々木亮
第3回Japan Podcast AwardsでSpotify NEXTクリエイター賞を受賞させていただき、これからSpotifyとPodcastを一緒に発展させていけることにワクワクしています。僕の番組は、「宇宙」に特化している分、すごく好きな人には興味を持ってもらえるが、それ以外の人にはなかなか刺さりづらい一面もあります。そこをSpotifyと一緒に切り崩していき、みんながワクワクする宇宙を届けられたら嬉しいなと思っています。家のリビングで、細々一人で収録して公開してきたチャンネルなので、Spotifyが仲間に加わってくれたような感じがして、少し孤独感からも開放されています(笑)人類が月や火星に行き、民間企業が宇宙への扉をこじ開けている今こそ、この素晴らしい時代を一人でも多くの方に知ってもらえるよう、これからも毎日皆さんの生活のお供になる宇宙ラジオ「佐々木亮の宇宙ばなし」をお届けしていこうと思います。
(2022年5月スタート)

■すごい進化ラジオ

鈴木 紀之(昆虫生態学者)
この度「すごい進化ラジオ」がSpotifyから全面的なバックアップを受け、継続的に配信できる体制が整ったことを嬉しく思います。進化・生態学・生物多様性といった専門的かつニッチな話題について、自然や生き物が好きな方、科学の教養を学びたい方にエピソードを届けていきます。今回のプログラムを通じてより多くのリスナーにリーチすることで、ポッドキャストがユニークな学びのプラットフォームになることを願っています。
(2022年5月スタート)

■結婚したい乙女たちのアダルトーク

結婚したい乙女たちのアダルトーク
この度、Spotifyさんとパートナーを組むことになり嬉しい気持ちでいっぱいです!「人には話せないけど気になるトピックス」をこれからも発信していくので、一人で楽しむのはもちろん、大人数でシェアできる派生型Podcastを目指してこれからも活動したいと思っています!Podcastの市場はまだまだ伸びしろがあると感じているので、Spotifyさんと協力してPodcast新時代を創り出していきたいです!
(2022年5月スタート)

■週刊Nobbyタイムズ

DJ Nobby / MUSIC BIRD
全国のFM局でオンエアされている経済情報バラエティ「週刊Nobbyタイムズ」。ラジオでのオンエアにとどまらず、時代の先端を行くPodcastリスナーのみなさまにもぜひ分かりやすい経済ニュースをお届けしたいと思い、クリエイターサポートプログラムに応募いたしました。ラジオのコンテンツを隅々まで届けてくれる力強いパートナーとしてSpotifyさんと共にたくさんのリスナーさんにリーチしたいと思っています。
(2022年3月スタート)

■Over30の談話室

ピーチフル
苦み走るには早すぎる。ひたむきさのみでは生きていけぬ。30歳を越えそこそこマチュアな私たちが、今目の前にあるトピックについて語り合うゲスト・リスナー参加型のコミュニティ番組です。時節柄新しい出会いが少なくなっているなか、ゆるやかに繋がる「オンライン談話室」のような番組を目指しています。毎月テーマを決めて、さまざまなゲストをお迎えする予定です。おしゃべりするような気持ちで聞いてください!
(2022年4月スタート)

■NOAH VOICE -浅草六区SHOW

ナシゴレン NOAH
59歳からのポッドキャスター。ラジオリスナーから、仕事が忙しくて聞き逃した!録音に失敗した!寝過ごして聴けなかった!などの声が届く。今回Spotifyでポッドキャストをはじめようと思ったきっかけは、そんな声からだ。今から人生をもっと楽しみたい人へ、大人が本気で音を楽しむ。音楽を通じて時代を語る時間を沢山のリスナーと一緒に過ごし、いつでもどこでもあの昭和から今まで、そしてこれからを、皆さんの夢と共にSpotifyのプレイリストを添えてポッドキャストにて語ります。
(2022年3月スタート)

■SHINKUKAN

ウェルカムマン
音楽プロデューサー&音楽アワード研究家のウェルカムマンです。この度4月から番組をリニューアルし、SHINKUKANとして配信いたします。SHINKUKAN Podcastは、世界の音楽アワードや世界の音楽ビジネスニュースをピックアップしながら様々な音楽カルチャー、アーティスト、楽曲を紹介していく番組です。世界と日本を音楽で繋ぐHUBになっていくことが最大の目的で音楽コアファン、アーティスト、ミュージシャン、クリエイター、音楽ビジネス関係者の情報源となりコミュニティを作っていきたいです。ダニエルエクさんの音楽的な発想や思想に非常に共感しており、そのサービスが反映されているプラットフォームをリスペクトしております。大阪ローカルから世界へ向けて発信していきます!よろしくお願いします!
(2022年4月スタート)

応募概要

2022年度  個人クリエイター向け応募概要

◆ 受付期間: 2022年1月27日〜2022年9月末

◆ 募集対象: Spotifyが提供する音声配信プラットフォーム「Anchor」で番組を配信し、5,000人以上のリスナーを持つ、またはソーシャルメディアで5,000人以上のフォロワーを持つクリエイター

◆ 応募方法: 指定フォームより応募

2022年度 法人企業向け応募概要

◆ 受付期間: 2022年1月27日〜2022年9月末

◆ 募集対象: 新しい番組のアイデアを保有し、Spotifyが提供する音声コンテンツ配信プラットフォームのAnchorで番組の配信を検討している法人利用者

◆ 応募方法: 指定フォームより応募

Spotifyが「クリエイター・サポート・プログラム」に総額1億円を追加投資。次世代を担う国内音声コンテンツクリエイターの支援を強化

Creator Support Program KV
Creator Support Program KV 1

Spotifyは「音声」の力や可能性を信じており、世界中でクリエイター支援を継続的に展開し、世の中の多様な声やストーリーをお届けできるよう取り組んでいます。

2019年にはポッドキャスト番組の制作・配信が簡単にできるプラットフォームAnchorを買収。クリエイターがリスナーとの関係を強化できるような新たな機能を順次追加しながら、誰もが利用できるツールとして日本を含む世界で提供しています。

またオーディオ広告のマーケットプレイスとして立ち上げたSpotify Audience Networkや、Spotify Ad Studioなどを通じて、米国を中心に音声コンテンツの収益化に向けた基盤作りも始まっています。

そしてこの度日本でも、個人、法人を問わず、幅広い音声コンテンツクリエイターへの支援をより強化するために、総額1億円を新たに拠出し2021年にスタートした「クリエイター・サポート・プログラム」を拡充することが決まりました。

クリエイター・サポート・プログラム

「クリエイター・サポート・プログラム」は、国内の音声コンテンツクリエイターが魅力的な作品を制作し、リスナーを広げ、音声分野でのキャリアを確立することを後押しする目的で、「発掘」「共有」「育成」の3つの軸でその活動を支援するSpotifyのプログラムです。

今回の追加投資によって、創作活動を継続するために支援を必要とするクリエイターに対し、以下のサポートを提供していきます。

  1. 再生回数やフォロワー数をはじめとするSpotify上でのデータに応じて、対象クリエイターの番組に月額3万円から100万円までの制作支援金を提供
  2. 番組の収録を目的とした「Spotify Studios Tokyo」(東京・渋谷)の優先利用権の提供
  3. ノウハウやナレッジの共有を目的としたオンラインセミナーの実施
  4. クリエイター同士が集う交流イベントの定期的な開催
  5. リスナーとのコミュニティ形成を目的にしたイベントの運営サポート

サポート対象となるのは、ポッドキャスト分野で国内初のアワードとなる「Japan Podcast Awards」内に設立された「Spotify NEXT クリエイター賞」の受賞者や、Spotifyが展開するポッドキャストクリエイター養成プログラム「Sound Up」の受講経験者、さらにはAnchorで番組を配信する個人・法人クリエイターになります。Anchorクリエイターについては公募を募り、Spotify内での選考を経て対象者を決定いたします。

image2
2021年のSpotify Next クリエイター賞受賞者

スポティファイジャパン株式会社 音声コンテンツ事業統括  西ちえこのコメント

「Spotifyは2019年より本格的に音声事業に取り組んでおります。日本でも『クリエイター・サポート・プログラム』などのクリエイター支援を通じ、コンテンツの多様性を推し進め、ポッドキャストに興味をもっていただくきっかけをリスナーに提案してきました。今回の拡充によってより包括的で充実した支援を提供することで、彼らが新たな創作に挑み、これまでにない革新的なコンテンツを生み出す一助になれましたら幸いです」

応募概要

2022年度  個人クリエイター向け応募概要

◆ 受付期間: 2022年1月27日〜2022年9月末

◆ 募集対象: Spotifyが提供する音声配信プラットフォーム「Anchor」で番組を配信し、5,000人以上のリスナーを持つ、またはソーシャルメディアで5,000人以上のフォロワーを持つクリエイター

◆ 応募方法: 指定フォームより応募

2022年度 法人企業向け応募概要

◆ 受付期間: 2022年1月27日〜2022年9月末

◆ 募集対象: 新しい番組のアイデアを保有し、Spotifyが提供する音声コンテンツ配信プラットフォームのAnchorで番組の配信を検討している法人利用者

◆ 応募方法: 指定フォームより応募