Tag: EQUAL

「国際女性デー」を機にSpotifyの女性リーダーたちが語った、”ジェンダーギャップ”解消への課題と向き合い方

20240412 womensday99

 Spotifyは国際女性デーを翌日に迎えた3月7日、日本法人の各部門で活躍する女性リーダー3名の登壇による「international Women’s Day Fireside Chat With JP Women Leadership」を開催しました。

 Spotifyは業界におけるジェンダーの公平性を促進する目的で、多様な女性クリエイターの考えやクリエイティブな魅力を音楽やポッドキャストを通じて広くリスナーに紹介するプログラム「EQUAL」を世界中で展開しています。

 日本でも2021年より「EQUAL JAPAN」のプレイリストを立ち上げ、毎月Spotifyが注目する女性アーティストをプレイリストのアンバサダーとして起用し、ソーシャルメディアや屋外広告などをはじめ継続的に紹介しています。

 またBillborad Japanと共に、Hot 100のチャートにランクインした女性アーティストの楽曲をピックアップしたコラボレーションプレイリスト「Top Japan Hits by Women」を展開したり、音楽業界で働く女性たちがその道を切り拓いてきた先輩女性たちをゲストに招き、これまでの歩みや様々な葛藤に耳を傾けるとともに、仕事に関する悩みを打ち明け、キャリア設計やライフプランなどについて語り合うワークショップなども実施してきました。

 本イベントはSpotifyの従業員向けに実施されたもので、ジェンダーギャップ指数で世界125位と遅れをとる日本において、女性がキャリアを重ねる上でどのような課題があるのかを理解し、これを解決するために何ができるのかをそれぞれの立場で考える貴重な機会となりました。

 はじめに、電通ダイバーシティ・ラボ「ジェンダー課題チャート Vol.1」を参照に、男女間での賃金格差や女性が非公式な意思決定の場から排除されている実態、さらに女性管理職や役員が依然として少ないなどの一般的な日本の職場環境に関連する課題が共有されました。一方で、有給の育児休暇をはじめ、生理休暇や不妊治療や卵子凍結費用補助など、Spotifyには女性が利用できる様々な制度や福利厚生があることも紹介されました。

 続いてパネルディスカッションとして、Spotify日本法人でマネジメント職を務める立石ジョー(Regional Head of Ad Sales)、芦澤紀子(Head of Music Planning and Operations)、川崎愛(Head of Marketing)の3名が登壇し、自身の経験談や仕事観、これからキャリアを築く後輩へのアドバイスなどを語り合いました。

川崎愛(Head of Marketing)
川崎愛(Head of Marketing)

 まずは川崎が「これまで“女性だから”というのはあまり意識したことがなかったが、それは格差も含め当時の状況を当たり前だと問題意識も持たずに無意識のうちに受け入れていたからかもしれない。自分自身を改めて振り返りつつ、お二人と話し合いたいと思った」と口火を切ると、芦澤が「私も長年音楽業界で仕事をする中で、女性であることを今までそれほど意識してこなかったが、ここ数年Billboard Japanさんと音楽業界における女性アーティストや業界関係者のキャリアをサポートする企画を推進する上で話し合いを重ねるうちに、実際には自身も様々なジェンダーギャップに直面していたことを認識しました。こうしたことを一つひとつ意識して、きちんと考えることが大事なんだと今になって気づきました」と述べました。

 また、立石は「私がかつてコンサルティング会社で仕事をしていた頃は、従業員の90%は男性で、時間外労働も当たり前でした。すべてにおいて私が「女性初」という状況も多く、当然ながらロールモデルとなる人がおらず、試行錯誤を繰り返してきました。だからこそ、こうした機会が何かのきっかけになれば嬉しい」と登壇した理由を語りました。

立石ジョー(Regional Head of Ad Sales)
立石ジョー(Regional Head of Ad Sales)

 「女性であることで体験した苦労や、困難をどのように乗り越えたか」というテーマに話が及ぶと、立石は「男性上司と社外のミーティングに参加した際に、クライアント企業の社長に 『秘書ですか?』と尋ねられましたが、その時に上司が憤慨して『何を言っているんですか? 当社の非常に優秀なコンサルタントです』と言ってくれ、救われた気持ちになりました。周りの男性の理解やサポートはとても重要だと感じます」というエピソードを共有。また川崎は「広告代理店で働いていた当時は出産すると退職するか、サポート業務に回ることが当たり前になっていた。私はキャリアを追求することを選んだが、いまは子育てをしながら最前線でバリバリと仕事をする人も増え、日本でもようやく時代とともに社会や職場の空気感も変わってきたと感じる。女性リーダーやそのリーダーシップのあり方も画一的ではなく、多様になってきたように思う」と語りました。

芦澤紀子(Head of Music Planning and Operations)
芦澤紀子(Head of Music Planning and Operations)

 音楽業界でキャリアを研鑽してきた芦澤は「レコード会社に勤務していた頃は、制作畑でキャリアを突き詰めるならば家庭を持つことは二の次という雰囲気で、仮に出産した場合は例えば総務人事部などのバックオフィス部門に異動することも当たり前だったが、そんな時代でも女性ならではの感性を生かして活躍する女性の先輩も少なからずいました。彼女たちの後ろ姿を見られたからこそ、私も頑張ろうと思えました」と述べました。さらに音楽業界においても「ジェンダーバイアスのない職場環境をつくるためにはどうすれば良いか」と問われた芦澤は、女性だけでなく周囲の男性も状況について理解を深めることが大事だと答えました。

 また、「家庭と仕事を両立する方法」について聞かれた立石は、自身の経験を踏まえ「両方とも完璧にやらなくてはという意識は捨て、家事も仕事も『これだけは必ずやりたい、自分がやる』ということを決め、それ以外は大いに周りに任せるのが良いのではないか」とアドバイス。「私の場合、まだ子供が幼いときには『食事は自分が作りたい』、『寝る前の本の読み聞かせだけはしたい』などと自分が絶対にすることを決め、それ以外の家事については家族の協力や外部サポートの力を借りました。仕事についても本来は完璧主義なところがあるのですが、全てを抱え込まずに部下にどんどん任せていった。こうすることで逆に部下も成長し、チーム全体として強くなっていったように思います」と語りました。

20240412 womensday06

 最後に「20年前の自分にアドバイスしたいこと」について尋ねられた川崎は「若い頃は比較的のんびり構えていて、早くキャリアを築かなきゃなどとは焦っていなかったのですが、当時の上司から『あなたはこの1〜2年でもっと成長しないといけない』と逆に急かされました。当時はせっかくチャンスを与えられても、『周りの女性は誰もやってないから』などという理由で挑戦に二の足を踏むことが多く、それを見た上司が発破をかけてくれたのだと思います」とコメント。後輩たちに対して若いうちこそ積極的にチャンスにチャレンジし、経験から学びを得ることが大切だと伝えていました。

(撮影=林直幸)

女性たちの活躍を継続的にサポートする『EQUAL』Music Programが果たす役割

EQUAL Japan 2023年6月カバー(あっこゴリラ)

 Spotifyの『EQUAL』Music Programは、音楽におけるジェンダーの公平性を促進するためのグローバルな取り組みです。2021年3月8日、国際女性デーであるこの日、オーディオ分野における女性の地位向上を推進するとともに、女性クリエイターの世界的な活躍を称える目的で立ち上がりました。

 Spotify Japan 音楽企画推進統括 芦澤紀子氏は、本プログラムの立ち上げ経緯と内容について以下のように説明します。

「アメリカの財団・アネンバーグの2020年調査結果によると、女性アーティストの数は男性アーティストの5分の1程度でしかありません。ストリーミングにもその状況は反映されており、チャートにランクインしたアーティストの中で女性の割合は5人に1人程度になります。Spotifyではオーディオ分野におけるジェンダー格差を是正するため、女性アーティストの作品をより多くの人に楽しんでもらえるように本プログラムをスタートしました」

 Spotify Japanでは、今年の国際女性デーにおいても女性クリエイターの活躍を称え、女性たちにインスピレーションをお届けするような施策を展開しました。

 グローバルプレイリスト「EQUAL」では、世界中で活躍する女性アーティストによる音楽をSpotifyがセレクトし、全世界で年間を通して発信しています。また、日本でも「EQUAL Japan」も展開しており、ヒップホップやR&Bなどを中心に自らの強い信念を歌で届ける国内アーティストを多数ピックアップ。女性ならではのパワーや可能性が感じられる豊富な楽曲を楽しむことができます。同プレイリストでは毎月『EQUAL』のメッセージ性を体現するアンバサダーアーティストを選出しており、カバーアートへの起用やSpotify JPのソーシャルメディアで展開するショート動画の制作なども行っています。3月には、Superorganism・Oronoをアンバサダーに選出しました。

 さらに国際女性デーの当日は、「Teen Culture」、「Japan Hot Hits」、「Women’s Voice」などSpotifyの主要プレイリストやポッドキャストのカバーを女性アーティストやクリエイターが一斉に飾りました。またその模様をSNSでも紹介し、リスナーたちと一緒にこの日を祝いました。

 また、ハイライトビデオには女性アーティスト9組が登場し、クリエイティブな活動を通じて女性として感じている課題感や、ジェンダーを超え個人が尊重される社会の実現に対する願いなどについてそれぞれが自らの言葉で語りました。最後に、力強い彼女たちの声を一部ご紹介します。

「女性のミュージシャンがどんどん多くなっていく中で、みんな自分の意思や『もっとこうしたい』『私はこうなんだ』というのを音楽で伝えやすくなっていると思うので、音楽は自分の意思や『社会を変えていこうぜ』っていう意思を表すための大きな一つの手段じゃないかと思っています。『みんな平等でありたいね』って私も思っているタイプ。『ピースでいこうぜ』っていうタイプなので、私が前に立つことで誰かの自信につながったり、どんな女の子たちもみんな『私たちって可愛いね』って一緒に言えるような、そんな生活を送れるように明日からも毎日一緒にがんばっていきましょう」(水曜日のカンパネラ・詩羽)

「私は女で良かったです。生まれ変わっても女がいいです。たくさんの女性アーティストに影響を受けて音楽がやれて幸せ」(Chara)

「音楽を再生するときの『再生』って『再び生まれる』って日本語で書くんですけど、今まで社会的に抑圧されてなかったことにされてきた声に力をもたらすことができる、命をもたらすことができるというところが、音楽の記録媒体としてのすごく良いところだと思うので、自分はそういう音楽をやっていきたいと思います」(春ねむり)

「私たちおとぼけビ〜バ〜は、ジェンダー関係なくみんなが幸せに尊重し合える社会を望んでいます」(おとぼけビ〜バ〜)

「そもそも私たちは、性別関係なくそれぞれ個人が輝ける時代になることを願っているので、この日がいつか意識されなくなることが本当のゴールなのかなと思っています。私たちはこれからも自分たちが面白いと思うことに挑戦して夢を叶えていきたいです」(Perfume)

WOMEN AT FULL VOLUME: 女性の持つパワーや可能性を最大限に引き出していくプログラム「EQUAL」のプレイリスト公開。日本の第1弾マンスリーアーティストに「NEOかわいい」を提唱するCHAIを選出!

Spotify 広報サイト For the Record EQUAL CHAI カバー画像

Spotifyは、国際女性デーの3月8日、オーディオ分野における女性の地位向上を推進し、女性の世界的な貢献を称える取り組みとして、新キャンペーン「EQUAL」の開始を発表し、女性アーティストや女性クリエイターの作品をさらに楽しめる「EQUAL」コーナーを新設しました。しかし、Spotifyが女性を称える期間は、国際女性デーのその日、また3月の女性史月間(Women’s History Month)だけに留まりません。

音楽におけるジェンダーの公平性を促進するためのグローバルな取り組みとして、本日新たに「EQUAL Music Program」を開始します。「EQUAL」ブランドのもと、あらゆるジャンルの女性クリエイターをサポートしていきます。

USC Annenbergの調査によると、チャートにランクインしているアーティストのうち女性は5人に1人しかおらず、音楽業界全体に対する女性の貢献の事実とは大きく異なります。Spotifyは、このような格差を是正するため、女性を自認するすべてのアーティストやクリエイターの作品をより多くの人に楽しんでもらう機会を提供したいと考えています。

「EQUAL Music Program」では、世界中の女性アーティストの作品を集めた「EQUAL」のグローバル旗艦プレイリストはもちろん、50を超える国と地域で35のローカルプレイリストが展開されます。また、各ローカルプレイリストではそれぞれマンスリーアーティストを選出し、カバー画像に起用します。

日本でもローカルプレイリスト「EQUAL Japan」が公開されます。初回のマンスリーアーティストには、「NEO – ニュー・エキサイト・オンナバンド」を自称し、「NEOかわいい」を提唱するCHAIを選出しました。CHAIは、Spotifyがその後の躍進に期待する国内の新進気鋭アーティストをプレイリストなどでサポートするプログラムの「Early Noise」にも2018年に選出されており、最近ではアメリカのインディ・レーベル SUB POPとの契約を発表するなど、ワールドワイドな活躍を加速させています。

「社会全体としてジェンダーギャップが大きな問題とされている日本を、まずは音楽業界から、音楽の力で変えていきたいと思っています。」とSpotify Japan コンテンツ統括責任者の芦澤紀子は話します。マンスリーアーティストCHAIの選出理由については次のように述べています。「CHAIは、海外でも認知されている日本語「かわいい」を「NEOかわいい」とし、女性はみんな生まれた時からかわいくて、”かわいくない人なんていない”と再定義しています。コンプレックスは個性でアート、とポジティブなメッセージを一貫して発信しており、女性の持つパワーや可能性を最大限に引き出していく本プログラムに最適なアーティストです。」

EQUAL Japanの初となるマンスリーアーティストに選出されたCHAIからは、以下のようなコメントが届いています。
「女性として人間としてこの世界に地球に生まれてきたことを誇りに思う!そして、大好きな音楽を通して、CHAIっていう人生を通してこんな素敵なパワーに関われることに感謝したい♡
わたしたちはアジアの中の日本っていう国に生まれて、生きて、音楽作って、音楽に憧れて、アジアのこと、日本のこと、良さも儚さも価値観も苦しさも美しさも悔しさも、すべて音楽で伝えたいし、変えていきたい!わたしたちがトップに立って、日本でいう”かわいい”の価値観をわたしたちが音楽で変える!これ、CHAIの夢♡
わたしたちにしかない強さと想いと美しさを音楽にのせて沢山のメッセージと側にいる心地よさと楽しさを音楽で感じてもらいたい!音楽は革命だよ、そしてCHAIは革命をおこす!CHAIの音楽は友達だよ♡ついてこい!」

EQUALでは、女性が一歩踏み出すための背中を押してくれる曲を集めています。CHAIのコメントに元気をもらったら、早速プレイリストを聴いてみましょう。

国際女性デーを記念する新しいキャンペーン「EQUAL」

Spotify IWD FTR Header 2

Spotify は、女性のクリエイターを支援し、コンテンツを世界発信する場の提供に常に力を注いでいます。国際女性デーの 3 月 8 日、Spotify は、オーディオ分野における女性の地位向上を推進し、女性の世界的な貢献を称える取り組みとして、新たなキャンペーン「EQUAL」を開始すると発表しました。このキャンペーンでは、様々な団体とのパートナーシップや、オーディオ分野における女性の地位向上支援活動の強化を実施するほか、「EQUAL」コーナー新設や関連するプレイリストなど新しいコンテンツ体験を提供します。これらのキャンペーンは、各地域にローカライズされたものから、地域に関わらず全世界を対象にしたものまで様々な規模で実施され、また、Spotifyのプラットフォーム内外に関わらず、広範囲で行われます。将来的には、国際女性デー当日だけでなく、日々のリスニング体験においてより多くの女性クリエイターの作品を楽しむようになってもらいたいと考えています。

プラットフォームでのサポート

Spotifyは女性アーティストやポッドキャストクリエイターの作品を集めた「EQUAL」コーナーを新たに設けます。また、「Today’s Top Hits」、「Viva Latino」、「Modus Mio」など 200 以上の人気プレイリストのカバーアートで女性を取り上げます。さらに、Girls Make Beats、She’s The Music、Sound Girls、GLAAD、Color of Change、Women in Music、Women’s Audio Mission などの非営利パートナーと協力して、音楽の未来を形作るアーティストを紹介するスペシャルプレイリストを制作します。

新しいコンテンツ体験

音楽 + トークの新番組「WOMN」では、国際女性デーに関するスペシャルエピソードを公開します。さまざまなクリエイター、インフルエンサー、文化人が、女性を中心とするトピックについて語り合い、影響を受けた音楽について振り返るとともに、女性による作品をおすすめする内容になっています。ゲストとして登場するのは、レコードプロデューサーで DJ でもある TOKiMONSTA、俳優でコンテンツクリエイターでもある Jenny Lorenzo、Spotifyのポッドキャスト「Dope Labs」でホストを務める Titi ShodiyaZakiya Whatley、モデルでインフルエンサーでもある Jazzmyne Robbins などです。

プラットフォーム以外でのプログラム

プラットフォームの外でも取り組みを始めています。世界の 15 の団体で構成される招待制の評議会、EQUAL Board を新たに設立し、オーディオ業界の男女不均衡を解消する具体的な方法を見つけることを目的に、各団体に 1 回限りの助成金を提供します。

また、ソーシャルメディアやそれ以外の場所でも、クリエイターを応援します。その一環として、世界中のトップレベルのストリーミング数を誇る女性アーティストや人気のあるポッドキャストクリエイターを大々的に取り上げます。楽曲のストリーミング数では、テイラー・スウィフトが 23 億回以上でトップを走り、次いでアリアナ・グランデ、さらにデュア・リパが続きます。他にも、ホールジーKAROL GBLACKPINK などの楽曲がよく再生されています。ポッドキャストでは、AshleyFlowersBritPrawat による「Crime Junkie」が、女性クリエイターによるポッドキャストのなかで世界一の人気を得ています。続く第 2 位は、AlexCooper による「Call Her Daddy」です。その他の人気女性クリエイターとしては、「TED Talks Daily」の EliseHu や、「My Favorite Murder」の KarenKilgariffGeorgiaHardstark などが挙げられます。

3 月は女性史月間(Women’s History Month)ですが、Spotify は年間を通して女性の声にスポットライトを当てています。Spotify の「EQUAL」キャンペーンは、3 月以降も続きます。4 月には、世界 50 か国の女性の地位向上推進に焦点を当てた EQUAL 音楽プログラムを開始する予定です。また、Sound UpEQL など、オーディオ業界の女性に新たなチャンスを与える既存のプログラムについても、これまでの成果をもとに、今後さらに発展させていきます。

オーディオ業界の女性に関する Spotify の取り組みについて詳しくは、以下の動画をご覧ください。