Tag: Music+Talk

映画『すずめの戸締まり』とのタッグで実現 作品の新たな楽しみ方を提案するSpotifyの取り組み

新海誠 音楽の扉

Spotifyでは、オーディオストリーミングサービスとしての強みを活かしたオリジナルコンテンツを通じて、お気に入りのアーティストやエンターテインメント作品をより深く様々な角度からお楽しみいただける体験をユーザーに提案しています。今回は、大ヒット上映中の映画『すずめの戸締まり』と、Spotifyのコラボレーションについてご紹介します。

プレイリストで鮮明に蘇る劇中の名シーン

 アニメーション映画『すずめの戸締まり』は、『天気の子』や『君の名は。』などのヒットで知られる、新海誠監督の最新作。主人公の岩戸鈴芽(演:原菜乃華)が、「閉じ師」の青年である宗像草太(演:松村北斗)と出会い、日本各地の廃墟に点在する災いの出口「扉」を閉じていく物語です。2022年11月の公開以降、累計動員939万8000人、興収124億8800万円を突破するロングヒットを記録しています。

 映画『すずめの戸締まり』とSpotifyによるコラボレーションブランドCMでは、Spotify上でRADWIMPSが手がけた映画主題歌「カナタハルカ」を聴き、映画の余韻に浸る少年の様子が表現されています。少年がスマートフォンでSpotifyを開き同曲が流れると、目の前のドアが『すずめの戸締まり』に出てくるドアに変わり……ユーモアたっぷりのオチも楽しい本CM。CMには実際の映画のシーンも使用されており、登場人物がSpotifyで音楽を流すシーンも登場します。

 また、映画の公開を記念したマルチエンタメプレイリスト『新海誠 音楽の扉 -Songs from Makoto Shinkai’s Movie-』も公開中です。RADWIMPSが手がける主題歌「カナタハルカ」と「すずめ feat.十明」、さらに劇中で草太の友人・芹澤朋也(演:神木隆之介)が乗る赤いオープンカーの車内で流れる荒井由実の「ルージュの伝言」、河合奈保子の「けんかをやめて」、松田聖子の「SWEET MEMORIES」といった、Z世代の間でも人気の昭和ポップス・80年代アイドルの名曲を収録しています。「カナタハルカ」と「すずめ feat.十明」の2曲は、再生中の画面に8秒のループ動画が表示される「Canvas」が実装されており、映画のシーンとともに音楽を楽しむことができます。

 主題歌はもちろん劇中で使用されたBGMまで、プレイリストを通して聴くことで映画の印象的なシーンの数々が鮮明に蘇ります。

『すずめの戸締まり』から広げる新海誠作品の音楽の魅力

 プレイリスト『新海誠 音楽の扉 -Songs from Makoto Shinkai’s Movie-』には、『すずめの戸締まり』関連曲以外にも、新海監督がこれまで世に送り出してきた数々の名作アニメーションから、作品を彩った全67曲が収録されています。例えばRADWIMPSが手がけた「前前前世」や「愛にできることはまだあるかい」など、『天気の子』と『君の名は。』の主題歌やサウンドトラック。さらに『秒速5センチメートル』の主題歌、山崎まさよしの「One more time, One more chance」や、『言の葉の庭』主題歌で秦 基博が歌った「Rain」、熊木杏里が歌う『星を追う子ども』主題歌「Hello Goodbye & Hello」と、そのサウンドトラックなど、長く愛される作品の楽曲も多数収録しています。これまでも新海監督作品を親しんできた人はもちろん、『すずめの戸締まり』をきっかけに初めて触れた人たちも、音楽を通して新海監督作品の独自の世界観に触れることができるでしょう。

“観る”から“聴く”でどう変わる? 新たな楽しみ方を提案する朗読コンテンツ

 同じく『新海誠 音楽の扉 -Songs from Makoto Shinkai’s Movie-』には、音声朗読コンテンツ「聴く小説・すずめの戸締まり」全30話も収録しており、小説版を音声で楽しむことができるのも大きな特徴の一つです。朗読の読み手を務めているのは、岩戸鈴芽を演じた原菜乃華さん。主人公を演じた彼女だからこその表現力と臨場感で送る朗読は、映画とは違う魅力を持った“もう一つの『すずめの戸締まり』”を描きだします。映画は“観るもの”という固定概念にとらわれない、“聴く映画”という新たなエンターテインメントの形はすでに多くのユーザーからの支持を集めており、Spotifyが2022年年末に公開した「国内で最も人気のMusic+Talkコンテンツ」では5位にランクインを果たしました。

 映画を彩る音楽はもちろん朗読まで、様々な“音声エンターテインメント”を全てスマホ一つで楽しめる、Spotifyならではのコンテンツです。

https://open.spotify.com/show/5nlDsmpul9enHhSHgkfPD5?si=29f486d783d1441b

プレイリストがSpotifyを飛び出し店舗に登場

 映画『すずめの戸締まり』では、Spotify以外にも様々なコラボレーション企画が展開されました。ユニクロではTシャツなどオリジナルグッズの販売のほか、原宿店には期間限定でプレイリスト『新海誠 音楽の扉 -Songs from Makoto Shinkai’s Movie-』の視聴ブースが設置され好評を得ました。通常プレイリストはスマホの中で出会うことがほとんどですが、CDショップの試聴コーナーのような手軽さで、リアルの場で出会えるという新しい試みです。Tシャツを手に取り、プレイリストを視聴するユーザーの姿が数多く見受けられました。

 『すずめの戸締まり』を耳で体感するコンテンツが満載のSpotify。すでに映画を観たというユーザーはもちろん、これから観ようというユーザーも、プレイリスト『新海誠 音楽の扉 -Songs from Makoto Shinkai’s Movie-』を通じて、新たな『すずめの戸締まり』を体験することができるでしょう。

■プレイリスト「新海誠 音楽の扉」https://spotify.link/ongakunotobira

■Music+Talk 「聴く小説・すずめの戸締まり」https://spotify.link/suzume_tojimari

Music + Talkのコンテンツが拡充!アーティストやクリエイターが、音楽や「好き」を語り尽くす「#音楽を話そう」

Spotify Music + Talk 音楽を話そう

2021年8月に日本のAnchorユーザーでも使えるようになった新しい音声フォーマット「Music + Talk(ミュージックアンドトーク)」。Spotifyが提供する7,000万の楽曲とトークを組み合わせ、誰でもラジオのような音声番組を作れるこのMusic + Talkで、日本のクリエイターが続々と番組を公開しています。

文化の日、11月3日を挟んだ10月23日から11月5日まで、Spotifyのソーシャルメディアでは「#音楽を話そう」のハッシュタグを使い、新しく公開されたMusic + Talk番組を紹介していきます。本記事ではその中からいくつかの番組をご紹介。

アーティストが音楽とともに語る

・三浦大知「Music Made in Japan」 
三浦大知が、国産の音楽について語り、紹介するプログラム。日本人の音楽プロデューサー、アーティスト、クリエイターにフォーカスしてトークを展開。

・SKY-HI「Trash Talk Gang」
SKY-HIが身近なSTAFFや関係者や仲間と、仕事のことや、近況などをおしゃべりし倒す番組。SKY-HIの活動の歴史と現在、そして、向かう未来が垣間見られる?

・超特急「男子、かく語りき」
ニューアルバムをリリースする超特急が、筋書きのないトークと音楽をお届け。エピソードごとのテーマを出発点に、ありのままを語ります。

音楽のプロが語る

・「New Music Wednesday Music+Talk Edition」
毎週水曜日、話題の新曲を最速で紹介するSpotifyオフィシャルプレイリスト「New Music Wednesday」と連動し、プレイリストの中身をさらに深掘りするMusic+Talkエディション。ナビゲイターは竹内琢也。

・「アーティストが語る! Anime Music Deep Talk」
Spotifyのジャンル「アニメ」「マンガとサブカルチャー」でもリスナーに高い人気を誇ってきたアニメやメディアミックス作品の数々。それらの作品になくてはならないオープニング/エンディング曲、劇伴を手掛けるコンポーザーが、作曲の極意、アニメ作品との関連や思い入れ、自身の音楽との関わりなどを語るこの番組。制作の裏側や、今だからこそ話せる、ここでしか語れないトークも。めくるめくAnime Music のディープな世界へ誘います。

・「ブルース&ソウル リズムトーク」
日本で唯一のブルース/ソウル/ゴスペルの専門誌『ブルース&ソウル・レコーズ』が送る「ブルース&ソウル リズムトーク」は、ブルースやソウルの世界を幅広い角度から紹介し、ディープな音楽空間へ誘う番組。隔週水曜日に配信、編集長の濱田廣也をMCに、毎回様々なゲストを迎え、往年の名曲解説から話題の映画、最新リリースまで、編集裏話など雑談も交えながら、ブラック・ミュージックの魅力を語ります。初回は音楽ジャーナリストの林 剛氏をゲストに招き、「ソウルの女王」として知られるアリサ・フランクリンについて、今秋日本で劇場公開される映画『リスペクト』の話題も交え、彼女の音楽、生き方を振り返ります。

クリエイターが音楽を使って楽しくトーク

・「ゆうこすととのいタイム
モテクリエイターゆうこすがサウナにハマったきっかけから、ゆうこす流サウナのたしなみ方、サウナ論など、のぼせないように音楽を挟みながら、サウナの本場フィンランドに伝わる独特の入浴法「ロウリュウ」の様な熱いトークを展開する番組。

https://open.spotify.com/show/0GQys7bO91bHFJlQFsS0AO

・「にじさんじ
VTuber / バーチャルライバーグループ「にじさんじ」の公式ポッドキャストアカウント。個性溢れるにじさんじライバーの、ここでしか聞けないSpotifyオリジナルトークをお届け。最初のエピソードはにじさんじライバーでも音楽好きで有名な緑仙。

・「お笑い芸人×音楽|お笑いラジオアプリGERA
お笑いラジオアプリGERAのパーソナリティをつとめるお笑い芸人たちがお気に入りの音楽を紹介する特別番組。普段の放送ではなかなか聴くことができない音楽にまつわるトークと各パーソナリティの新たな一面を垣間見ることができます。

【2021年10月21日(木)配信 Music + Talk配信番組ラインナップ】
・ラランド(レモンジャム)


・ザ・マミィ(プロダクション人力舎)


・ママタルト(サンミュージック プロダクション)

グローバルで第3位の大人気番組

その他、8月のローンチ時に大人気だった小泉今日子とYOUのK-POP Partyも第二弾が公開。ゲストに古家正亨さんを迎え、今回もK-POPへの愛をたっぷり語っています。

村上春樹の朗読がSpotifyで聴ける

Tokyo FMのイベント「MURAKAMI RADIO October Music Fest.」と連動し、早稲田大学 村上春樹ライブラリーで開催する朗読会『Authors Alive』の一部音源と音楽を組み合わせたコンテンツも公開しています。

まだまだたくさんの番組が公開されていますので、コンテンツが勢揃いしているMusic + Talkコーナーをチェックしてみてください。

Music + Talkの神回エピソードを集めたプレイリストも公開しています。

https://open.spotify.com/playlist/37i9dQZF1DWUILOxRyscOq?si=a575a28610fc4766&nd=1

期間中、SpotifyのTwitterInstagramで番組を紹介していきますので、ぜひフォローを。

Music + Talkは誰でも簡単にラジオのような番組が作れます。作り方のヒントを知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

Anchorの「Music + Talk」機能を使った音声コンテンツ制作のヒント

MT header

2020年10月、Spotifyは新たなオーディオ体験「Music + Talk」を一部の国と地域でリリースしました。このユニークなフォーマットでは、音楽とトークをひとつの番組として楽しむことができます。

このフォーマットは、ポッドキャストをはじめとする音声コンテンツの配信プラットフォームAnchorにて制作できるもので、このたび、日本中のクリエイターとリスナーがこの新しいフォーマットを利用できるようになりました。

そこで本記事では、Music + Talkを使って初めて音声コンテンツを作るクリエイター向けに、制作に活かせるヒントをご紹介します。

Music + Talkを聴いてみる

Music + Talkの特徴や操作性を確認するために、まずはリスナーとしてその機能を活用したコンテンツを聴いてみましょう。

SpotifyのMusic + Talkコーナーでは、小泉今日子さんとYOUさんがK-POPの魅力について語る「小泉今日子とYOUのK-POP PARTY」、kemioさんが最近気になっているアーティストやお気に入りの楽曲を紹介する「kemio’s selection!っていうか、いい曲すぎて耳たりなくね?」、そして、三原勇希さん、あっこゴリラさん、長井優希乃さんの3人が、小中高時代を振り返り、当時のヒット曲を流しながらトークする「令和GALSの平成ポップ鬼語り」など、16のコンテンツが公開されています。

人気ポッドキャスト番組「奇奇怪怪明解事典」や「Off Topic」でも、Music + Talkを使って作られたエピソードが配信されています。気になるものからチェックしてみてはいかがでしょうか。

コンテンツの構成を決める

Music + Talkを使えば、音声コンテンツの表現の幅が大きく広がります。

例えば、自分だけの音楽ラジオ番組を作りたいなら、楽曲の合間にトークを加える形式はいかがでしょう? 特定の曲やアーティスト、ジャンルなどについて深く語り尽くしたいなら、逆にトークの時間を長めに設定し、要所に音楽をはさみ込む構成でもいいかもしれません。

また、ゆったりとした曲とあなたの声を組み合わせた瞑想ガイドや、音楽をタイマーに見立てた料理番組、ランニングやワークアウトのお供にぴったり番組を作る、といった手も。

Spotifyオリジナル番組「Music + Talk: Unlocked」では、聴いた人を深い集中状態へと導き、仕事の生産性を高めるガイドや、ドライブのお供にぴったりな音楽トリビアクイズなど、クリエイティブな音声コンテンツの数々をご紹介しているので、アイデアに困ったらチェックしてみてください。

Anchorのブログでもテーマやトピックスの選び方に関する記事を公開しているので、こちらもぜひご参考に。

AnchorでMusic + Talkを使ってコンテンツを作る

自分が作りたいものが決まったら、さっそくAnchorでアイデアを実際に形にしてみましょう。必要なものは、お手持ちのスマートフォンとAnchorのアプリだけです。

1. Anchorで番組を作る

MT tutorial.001

Anchorのスマートフォンアプリ、もしくはWebアプリで音声を録音するか、ほかのデバイスやプラットフォームで録音した音声をAnchorにアップロードして、トーク部分を作成します。

Anchorを初めて使う方は、ポッドキャストの始め方を紹介したこちらの記事をご参照ください。

2. 曲を探して挿入する

MT tutorial.002

スマートフォンアプリの「Music + Talk」ページ、もしくはWebアプリの「Music」ボタンを押すと、音楽検索画面に移動します。そこで曲名やアーティスト名を入れると候補が表示され、選んだ曲が制作中のエピソードに挿入されます。

3. 全体の流れを確認して公開

MT tutorial.003

トークと音楽が正しい順序で並んでいるかを確認できたら、あとは通常のポッドキャストを制作するときと同じように、タイトルやエピソード情報を埋めるだけ。

トークの合間に挿入された曲は、Spotifyプレミアムプランのユーザーであればフル再生、無料プランのユーザーは30秒まで聴くことができます。

なお、Music + Talk対応番組はスマートフォンもしくはデスクトップアプリから再生が可能で、ブラウザでの再生はできませんのでご注意ください。

このように、Anchorを使えばだれでも簡単かつ無料で、7000万曲以上の音楽を自由に活用した音声コンテンツを作ることができます。
さあ、早速Anchorのスマートフォンアプリ(iOSAndroid)をインストールして、あなただけのオリジナルコンテンツを作ってみましょう!

音楽とトークで新たなリスニング体験をお届けする「Music + Talk」を日本を含む15の国と地域でスタート

Music+Talk

昨年10月、Spotifyは音楽と音声(トーク)を組み合わせた一つの番組を楽しめる新たなオーディオコンテンツ「Music + Talk」を米国やカナダなどで提供開始いたしました。また対象国のクリエイターは、Anchorを利用すれば誰でも簡単にこの新しい音声フォーマットの番組を作成できるようになりました。

そして本日より、より多くのクリエイターやリスナーにこの新たな体験をお届けすべく、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、アジアの15の国と地域でMusic + Talkを導入しました。

Music + Talkを利用できる国と地域

本日より新たに、日本、インド、フィリピン、インドネシア、フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、オランダ、スウェーデン、メキシコ、ブラジル、チリ、アルゼンチン、コロンビアで、この新しいオーディオ体験にアクセスできるようになりました。

これらの対象地域のクリエイターは、Anchorを使えばSpotify上で配信されている7,000万以上の楽曲をどれでも自分の音声番組に利用できるようになります。一方、リスナーはプレイリストを再生したときと同じように、Music + Talkの番組に含まれる曲に「いいね!」をしたり、保存や共有をすることができます。

配信されたMusic + Talkの番組は、無料プランかプレミアムプランにかかわらず、すべてのユーザーが楽しむことができます。プレミアムプランのユーザーは、すべての曲を始めから終わりまで聴くことができ、無料プランのユーザーは各曲を30秒まで聴くことができます。Music + Talkを活用した番組は、Spotifyが利用可能な国や地域であれば、世界中どこでも聴取できます。

クリエイターにインスピレーションを

今回の対象市場の拡大に伴い、Music + Talkに興味があるクリエイターが必要な情報や企画のヒントを得られるよう、Spotifyは今後さまざまなリソースを提供していきます。

Spotify上のMusic + Talkコーナーでは、この機能を活用した多様な番組を見つけることができます。日本では、小泉今日子とYOUが、K-POPの魅力について語る「小泉今日子とYOUのK-POP PARTY」や、kemioが最近気になっているアーティストやお気に入りの楽曲を紹介する「kemio’s selection!っていうか、いい曲すぎて耳たりなくね?」、三原勇希、あっこゴリラ、長井優希乃の3人が、小中高時代を振り返り、当時のヒット曲とともにトークする「令和GALSの平成ポップ鬼語り」など、16のコンテンツが公開されています。

多くのクリエイターがこの機能を活用することで、より革新的でクリエイティブなストーリーテリングが世界中で生まれることを楽しみにしています。Anchorのブログ記事クリエイター向けページでもMusic + Talkの使い方をご紹介していますので、ぜひご覧ください。