Tag: 国際女性デー

Spotify、国際女性デーに讃える女性アーティスト/クリエイターの活躍 ランキングの発表も

20250310 equal 99

 Spotifyでは、3月8日の国際女性デーを記念して、「Tokyo Super Hits」や「Hot Hits Japan」をはじめとするSpotifyの国内主要公式プレイリストのカバーを、あいみょんやAwichなど総勢27組の女性アーティスト/クリエイターたちが飾りました。また、女性アーティスト/クリエイターの活躍を讃えるランキングもあわせて発表しました。

Spotify、女性アーティストの活躍を後押しする取り組み

 Spotifyは、音楽やオーディオ分野における女性の機会均等を促進し、女性アーティストやクリエイターの活躍や貢献を称えるグローバルプログラム「EQUAL」を展開しており、プレイリストやポッドキャスト、マーケティング活動などを通じて彼女たちの作品を世界のリスナーに紹介しています。注目の女性アーティストの作品を紹介するグローバルフラッグシッププレイリストの「EQUAL」とともに、35の国と地域でそれぞれローカルプレイリストも展開しており、日本で展開する「EQUAL Japan」では、注目の女性アーティストをアンバサダーとしてピックアップし、カバー画像やキャンペーンにも起用しています。

 また、日本国内では、Billboard JAPANと連携し、国内音楽チャート「Billboard JAPAN Hot 100」から女性アーティストの楽曲のみを集めたプレイリスト「Top Japan Hits by Women」も展開し、女性アーティストのさらなる活躍を後押ししています。

Spotifyデータをもとに讃える、女性アーティスト/クリエイターの活躍

20250310 equal 01
20250310 equal 02

※アーティスト:集計期間は、2024年2月15日から2025年2月14日。男女混成グループは、メインボーカルを女性が務めるグループを対象にしています。

※クリエイター:集計期間は、2024年2月15日から2025年2月14日。男女混成パーソナリティのポッドキャスト番組は除外しています。

<Spotify Japan 音楽企画推進統括 芦澤紀子 コメント>

Spotifyは2021年より、音楽におけるジェンダーの公平性を促進するため、EQUALをはじめとするさまざまな取り組みを通じて、女性アーティストやクリエイターの支援を続けてきました。国内の年間アーティストチャートトップ100に占める女性アーティストの割合は、2023年から2024年にかけて4%増加し、同チャートに占める女性アーティスト全体の総再生数も27%の伸びを記録しています。今後も、年間を通じて女性アーティストやクリエイターの作品をより多くの人に届けられるよう、さらなる取り組みを進めていきます。

 Spotifyの「EQUAL」コーナーで、お気に入りの女性アーティストやクリエイターの作品を見つけてみましょう。

女性たちの活躍を継続的にサポートする『EQUAL』Music Programが果たす役割

EQUAL Japan 2023年6月カバー(あっこゴリラ)

 Spotifyの『EQUAL』Music Programは、音楽におけるジェンダーの公平性を促進するためのグローバルな取り組みです。2021年3月8日、国際女性デーであるこの日、オーディオ分野における女性の地位向上を推進するとともに、女性クリエイターの世界的な活躍を称える目的で立ち上がりました。

 Spotify Japan 音楽企画推進統括 芦澤紀子氏は、本プログラムの立ち上げ経緯と内容について以下のように説明します。

「アメリカの財団・アネンバーグの2020年調査結果によると、女性アーティストの数は男性アーティストの5分の1程度でしかありません。ストリーミングにもその状況は反映されており、チャートにランクインしたアーティストの中で女性の割合は5人に1人程度になります。Spotifyではオーディオ分野におけるジェンダー格差を是正するため、女性アーティストの作品をより多くの人に楽しんでもらえるように本プログラムをスタートしました」

 Spotify Japanでは、今年の国際女性デーにおいても女性クリエイターの活躍を称え、女性たちにインスピレーションをお届けするような施策を展開しました。

 グローバルプレイリスト「EQUAL」では、世界中で活躍する女性アーティストによる音楽をSpotifyがセレクトし、全世界で年間を通して発信しています。また、日本でも「EQUAL Japan」も展開しており、ヒップホップやR&Bなどを中心に自らの強い信念を歌で届ける国内アーティストを多数ピックアップ。女性ならではのパワーや可能性が感じられる豊富な楽曲を楽しむことができます。同プレイリストでは毎月『EQUAL』のメッセージ性を体現するアンバサダーアーティストを選出しており、カバーアートへの起用やSpotify JPのソーシャルメディアで展開するショート動画の制作なども行っています。3月には、Superorganism・Oronoをアンバサダーに選出しました。

 さらに国際女性デーの当日は、「Teen Culture」、「Japan Hot Hits」、「Women’s Voice」などSpotifyの主要プレイリストやポッドキャストのカバーを女性アーティストやクリエイターが一斉に飾りました。またその模様をSNSでも紹介し、リスナーたちと一緒にこの日を祝いました。

 また、ハイライトビデオには女性アーティスト9組が登場し、クリエイティブな活動を通じて女性として感じている課題感や、ジェンダーを超え個人が尊重される社会の実現に対する願いなどについてそれぞれが自らの言葉で語りました。最後に、力強い彼女たちの声を一部ご紹介します。

「女性のミュージシャンがどんどん多くなっていく中で、みんな自分の意思や『もっとこうしたい』『私はこうなんだ』というのを音楽で伝えやすくなっていると思うので、音楽は自分の意思や『社会を変えていこうぜ』っていう意思を表すための大きな一つの手段じゃないかと思っています。『みんな平等でありたいね』って私も思っているタイプ。『ピースでいこうぜ』っていうタイプなので、私が前に立つことで誰かの自信につながったり、どんな女の子たちもみんな『私たちって可愛いね』って一緒に言えるような、そんな生活を送れるように明日からも毎日一緒にがんばっていきましょう」(水曜日のカンパネラ・詩羽)

「私は女で良かったです。生まれ変わっても女がいいです。たくさんの女性アーティストに影響を受けて音楽がやれて幸せ」(Chara)

「音楽を再生するときの『再生』って『再び生まれる』って日本語で書くんですけど、今まで社会的に抑圧されてなかったことにされてきた声に力をもたらすことができる、命をもたらすことができるというところが、音楽の記録媒体としてのすごく良いところだと思うので、自分はそういう音楽をやっていきたいと思います」(春ねむり)

「私たちおとぼけビ〜バ〜は、ジェンダー関係なくみんなが幸せに尊重し合える社会を望んでいます」(おとぼけビ〜バ〜)

「そもそも私たちは、性別関係なくそれぞれ個人が輝ける時代になることを願っているので、この日がいつか意識されなくなることが本当のゴールなのかなと思っています。私たちはこれからも自分たちが面白いと思うことに挑戦して夢を叶えていきたいです」(Perfume)

国際女性デーを記念する新しいキャンペーン「EQUAL」

Spotify IWD FTR Header 2

Spotify は、女性のクリエイターを支援し、コンテンツを世界発信する場の提供に常に力を注いでいます。国際女性デーの 3 月 8 日、Spotify は、オーディオ分野における女性の地位向上を推進し、女性の世界的な貢献を称える取り組みとして、新たなキャンペーン「EQUAL」を開始すると発表しました。このキャンペーンでは、様々な団体とのパートナーシップや、オーディオ分野における女性の地位向上支援活動の強化を実施するほか、「EQUAL」コーナー新設や関連するプレイリストなど新しいコンテンツ体験を提供します。これらのキャンペーンは、各地域にローカライズされたものから、地域に関わらず全世界を対象にしたものまで様々な規模で実施され、また、Spotifyのプラットフォーム内外に関わらず、広範囲で行われます。将来的には、国際女性デー当日だけでなく、日々のリスニング体験においてより多くの女性クリエイターの作品を楽しむようになってもらいたいと考えています。

プラットフォームでのサポート

Spotifyは女性アーティストやポッドキャストクリエイターの作品を集めた「EQUAL」コーナーを新たに設けます。また、「Today’s Top Hits」、「Viva Latino」、「Modus Mio」など 200 以上の人気プレイリストのカバーアートで女性を取り上げます。さらに、Girls Make Beats、She’s The Music、Sound Girls、GLAAD、Color of Change、Women in Music、Women’s Audio Mission などの非営利パートナーと協力して、音楽の未来を形作るアーティストを紹介するスペシャルプレイリストを制作します。

新しいコンテンツ体験

音楽 + トークの新番組「WOMN」では、国際女性デーに関するスペシャルエピソードを公開します。さまざまなクリエイター、インフルエンサー、文化人が、女性を中心とするトピックについて語り合い、影響を受けた音楽について振り返るとともに、女性による作品をおすすめする内容になっています。ゲストとして登場するのは、レコードプロデューサーで DJ でもある TOKiMONSTA、俳優でコンテンツクリエイターでもある Jenny Lorenzo、Spotifyのポッドキャスト「Dope Labs」でホストを務める Titi ShodiyaZakiya Whatley、モデルでインフルエンサーでもある Jazzmyne Robbins などです。

プラットフォーム以外でのプログラム

プラットフォームの外でも取り組みを始めています。世界の 15 の団体で構成される招待制の評議会、EQUAL Board を新たに設立し、オーディオ業界の男女不均衡を解消する具体的な方法を見つけることを目的に、各団体に 1 回限りの助成金を提供します。

また、ソーシャルメディアやそれ以外の場所でも、クリエイターを応援します。その一環として、世界中のトップレベルのストリーミング数を誇る女性アーティストや人気のあるポッドキャストクリエイターを大々的に取り上げます。楽曲のストリーミング数では、テイラー・スウィフトが 23 億回以上でトップを走り、次いでアリアナ・グランデ、さらにデュア・リパが続きます。他にも、ホールジーKAROL GBLACKPINK などの楽曲がよく再生されています。ポッドキャストでは、AshleyFlowersBritPrawat による「Crime Junkie」が、女性クリエイターによるポッドキャストのなかで世界一の人気を得ています。続く第 2 位は、AlexCooper による「Call Her Daddy」です。その他の人気女性クリエイターとしては、「TED Talks Daily」の EliseHu や、「My Favorite Murder」の KarenKilgariffGeorgiaHardstark などが挙げられます。

3 月は女性史月間(Women’s History Month)ですが、Spotify は年間を通して女性の声にスポットライトを当てています。Spotify の「EQUAL」キャンペーンは、3 月以降も続きます。4 月には、世界 50 か国の女性の地位向上推進に焦点を当てた EQUAL 音楽プログラムを開始する予定です。また、Sound UpEQL など、オーディオ業界の女性に新たなチャンスを与える既存のプログラムについても、これまでの成果をもとに、今後さらに発展させていきます。

オーディオ業界の女性に関する Spotify の取り組みについて詳しくは、以下の動画をご覧ください。