Tag: SKY-HI

『Spotify Music Sessions』イベントレポート

柴那典氏、SKY-HI、磯﨑誠二氏『Spotify Music Sessions』より

 Spotifyは12月5日、Spotify O-EASTにて『Spotify Music Sessions』を開催。当日はレーベルやマネジメントなど音楽業界関係者約150名を招待し、Spotifyの経営陣によるプレゼンテーションやスペシャルゲストを招いた対談などを展開しました。

■トニー・エリソンが振り返る、Spotifyの成長と音楽業界の動向

トニー・エリソン(『Spotify Music Sessions』より)

 「Session1:2024年マーケット最新動向&ビジネスアップデート」に登壇したのは、スポティファイジャパン株式会社 代表取締役 トニー・エリソン。前年の「Seminar」というネーミングから「Sessions」に変更した理由について「音楽色が出る、参加性のある表現を選びました」と説明し、まずは前回の復習からスタート。2024年のセッションでは前回のテーマを引き継ぎながら、新たなテーマを3つ掲げました。

1.海外・国内市場ともにますます成長

2.ストリーミングデータを活用し、ファンを理解しよう

3.サステナブルな形でストリーミングを拡大しよう

 1番目については「少し鈍化していると思われるサブスク市場ですが、まだまだ伸びる余地があります。プラットフォームや環境の進化によって、さらなるチャンスが見えてくるでしょう」、2番目については「ファンを理解することはヒット作りの起点です」、3番目については「配信がビジネスの軸となれば、さまざまな新しいチャンスが生まれます。市場全体が栄える、不自然な刺激に頼らない業界全体を意識した成長を目指しましょう」との言葉を添えて、ストリーミングサービスを軸として音楽業界の未来へ期待を寄せました。

 ここからは1年間の振り返りへ。Spotifyの成長とともに音楽シーンがどのように進化・変化したのかを説明しました。

 Spotifyは世界の月間利用者数6億4千万人、有料会員数2億5千万人でいずれも世界トップに。トニーはこの結果を受けて「どんどん広がるアーティスト/レーベルの巨大マーケットとしてお考えください。Spotify Japanはその巨大マーケットの中でみなさまの音楽とファンをつなぐお手伝いをします」と宣言しました。

 日本の音楽の“世界輸出”の状況については「国内楽曲の海外聴取は2022年から2023年にかけて30%上昇しました。Spotifyの利用者増加率を超えています」と語り、2023年以降の総再生回数1億回超えヒット曲が100曲以上という結果についても「国内楽曲が海外で聴かれています。リアリティがあります」と強調。また、アニメタイアップや知名度の高いアーティストだけではなく、多様な楽曲が海外でも聴かれている現状については「ダイバーシティ・モーメント」と評しました。

 そして、業界の変化や進化が進む中、トニーが挙げたのが「ファンを理解する」重要性。細分化したマーケットを知る手助けとなる機能「Spotify for Artists」の活用や、ライブチケットやグッズ販売の連携を推進しました。

 最後には、音楽産業全体の健全な成長についても呼びかけ、「Session1」を終えました。

■芦澤紀子による「2024年Spotify年間ランキング」解説

芦澤紀子(『Spotify Music Sessions』より)

 「Session2:Spotifyまとめ2024 各種ランキング&インサイト」を担当したのは、スポティファイジャパン株式会社 音楽部門企画推進統括 芦澤紀子。当日0時に発表された「 2024年Spotify年間ランキング」について解説しました。

 「国内で最も再生された楽曲」1位のCreepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」は、国内楽曲として史上最速で1億、2億、3億回再生を達成したほか、125日にわたりSpotify Japanのデイリーチャートで連続1位を獲得。月間リスナーは国内アーティストとしては藤井 風、YOASOBIに続き、1000万人に迫る勢いを見せているといいます。続けて、2位の「ライラック」を含め4曲をTOP10に送り込んだMrs. GREEN APPLEが、「国内で最も再生されたアーティスト」にて2年連続1位に輝いたことを発表しました。

 また芦澤は、Spotifyが日本で年間ランキングの発表を開始した2017年以降、初めての記録を作ったことにも言及。「『国内で最も再生されたアーティストランキング』には必ず海外アーティストが含まれていました。サービス開始直後の2017年は、エド・シーランとザ・チェインスモーカーズが上位にランクイン。2018年以降は三度の1位獲得を含め、5年連続でBTSの黄金時代が築かれていました。TWICEも2018年から2022年まで四度のTOP10入りを果たしています。そして、昨年もBTSが6位にエントリーしていましたが、今年Spotify Japan史上初めてTOP10を国内アーティストが独占するという結果になりました」と報告しました。

 「海外で最も再生された国内アーティストの楽曲」1位のCreepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」については、リリース直後からまず海外で先に火がついたことに言及し、「ある地域でバズが起きて周辺地域に拡散していくことが多いこれまでの海外ヒットパターンとは異なり、アメリカや中南米、スペイン語圏を中心とするヨーロッパなどで同時多発的にバイラルヒットが起こり、世界的なヒットにつながった」と、ユニークなポイントを紹介。会場ではCreepy Nutsからのコメント動画の上映も行われました。

 また前年ランクインが一時減少したアニメ関連曲が今年は6曲まで増加した背景については「アニメに焦点を当てた海外戦略を強化し、世界中のリスナーに多様なアニメコンテンツをお届けすることに注力してきた年」だったと振り返ります。さらに「トップ10内のアニメ関連楽曲6曲のうちの半分が『呪術廻戦』の新旧テーマ曲。人気アニメ作品の求心力の強さが現れた年でもありました」と付け加えました。

 「海外で最も再生された国内アーティスト」1位を獲得したYOASOBIは4年連続の首位。「夜に駆ける」は総再生数6億3200万回を突破し、国内楽曲最高記録を更新中。1億回再生突破の楽曲も14曲と国内アーティストの中で最多数を誇ります。芦澤は「『アイドル』の国内外でのロングヒット、『コーチェラ・フェスティバル』 出演に加えてアメリカ単独公演を複数回成功するなど話題の絶えない1年でした」とYOASOBIの躍進にもふれました。

 そして最後に「国内/海外で最も再生された日本の公式プレイリスト」を紹介。前年に続き「Tokyo Super Hits! 」「令和ポップス」「Hot Hits Japan: 洋楽&邦楽ヒッツ」がTOP3を占める結果に。Spotifyで1億再生を突破した楽曲のみを集めたプレイリスト「100 MILLION+: 1 億超えヒット」は初のランクインを果たしました。海外ではアニメ系のプレイリストが人気の中、2023年にローンチされた「Gacha Pop」が3位に。芦澤は「多彩な日本のポップカルチャーを海外に紹介するために作られたプレイリストですが、アニメ関連曲以外にもボカロや歌い手、VTuber、そしてSNSを起点としたバイラルヒット、ゲームから派生する人気楽曲などこれまでのJ-POPの枠には収まりきらない多彩な楽曲を紹介するプレイリストとして海外で人気を集めています」と、新たな展開への手応えを見せました。

■SKY-HI×磯﨑誠二氏が考える「ストリーミングシフト」と「持続可能な音楽業界」

柴那典氏、SKY-HI、磯﨑誠二氏『Spotify Music Sessions』より

 「Session3:ストリーミング時代における日本の音楽業界の現在と未来」には、ゲストスピーカーとしてSKY-HI(日高光啓/株式会社BMSG 代表取締役CEO)、磯﨑誠二氏(株式会社阪神コンテンツリンク ビルボード事業本部 研究・開発部 上席部長)、音楽ジャーナリストの柴那典氏が登壇。アーティストであり芸能事務所代表を務めるSKY-HI、複合チャート「Billboard JAPAN Hot 100」を運営する磯﨑氏、それぞれの視点から主に「ストリーミングシフト」「持続可能な音楽業界」についての議論が行われました。

 SKY-HIは、2024年2月にCD販売を主体としたビジネスモデルからの脱却を掲げた「BMSGから音楽業界を持続不可能にしないための提言」を発表したことなどにふれ、所属アーティスト・BE:FIRSTが配信リリースのみの楽曲「Boom Boom Back」でチャート1位を獲得し、その年の『NHK紅白歌合戦』に初出場を果たしたという事例を紹介。さらにBMSGでは、これまでCDに付属していた特典をグッズとして販売するという試みを推進しており、環境負荷の軽減や新たなビジネスモデルの構築に取り組んでいることなどが語られました。

 一方、磯﨑氏からも「推し活」に伴うCDの複数買いや再生回数キャンペーンなどの施策が、チャートアクションに影響を与えているという指摘も。磯﨑氏は、SKY-HI同様、健全な競争を促すためには過剰なマーケティング手法を見直すことが必要であると語り、純粋な音楽の評価に基づくチャートの創出についても呼びかけました。

 さらに、「ストリーミングシフト」「持続可能な音楽業界」を考えるうえでのグローバル市場への進出の重要性や、より多様なアーティストや作品の紹介を活性化させるBillboard JAPAN「急上昇チャート」の導入にも言及するなど、幅広いトークが繰り広げられました。

 2024年のトレンドの振り返りとともに、よりよい音楽業界の未来について考える機会となった『Spotify Music Sessions』。Spotify Japanはこれからも、日本のアーティストたちの良きパートナーとして国内市場を盛り上げ、海外進出を支援してまいります。

Music + Talkのコンテンツが拡充!アーティストやクリエイターが、音楽や「好き」を語り尽くす「#音楽を話そう」

Spotify Music + Talk 音楽を話そう

2021年8月に日本のAnchorユーザーでも使えるようになった新しい音声フォーマット「Music + Talk(ミュージックアンドトーク)」。Spotifyが提供する7,000万の楽曲とトークを組み合わせ、誰でもラジオのような音声番組を作れるこのMusic + Talkで、日本のクリエイターが続々と番組を公開しています。

文化の日、11月3日を挟んだ10月23日から11月5日まで、Spotifyのソーシャルメディアでは「#音楽を話そう」のハッシュタグを使い、新しく公開されたMusic + Talk番組を紹介していきます。本記事ではその中からいくつかの番組をご紹介。

アーティストが音楽とともに語る

・三浦大知「Music Made in Japan」 
三浦大知が、国産の音楽について語り、紹介するプログラム。日本人の音楽プロデューサー、アーティスト、クリエイターにフォーカスしてトークを展開。

・SKY-HI「Trash Talk Gang」
SKY-HIが身近なSTAFFや関係者や仲間と、仕事のことや、近況などをおしゃべりし倒す番組。SKY-HIの活動の歴史と現在、そして、向かう未来が垣間見られる?

・超特急「男子、かく語りき」
ニューアルバムをリリースする超特急が、筋書きのないトークと音楽をお届け。エピソードごとのテーマを出発点に、ありのままを語ります。

音楽のプロが語る

・「New Music Wednesday Music+Talk Edition」
毎週水曜日、話題の新曲を最速で紹介するSpotifyオフィシャルプレイリスト「New Music Wednesday」と連動し、プレイリストの中身をさらに深掘りするMusic+Talkエディション。ナビゲイターは竹内琢也。

・「アーティストが語る! Anime Music Deep Talk」
Spotifyのジャンル「アニメ」「マンガとサブカルチャー」でもリスナーに高い人気を誇ってきたアニメやメディアミックス作品の数々。それらの作品になくてはならないオープニング/エンディング曲、劇伴を手掛けるコンポーザーが、作曲の極意、アニメ作品との関連や思い入れ、自身の音楽との関わりなどを語るこの番組。制作の裏側や、今だからこそ話せる、ここでしか語れないトークも。めくるめくAnime Music のディープな世界へ誘います。

・「ブルース&ソウル リズムトーク」
日本で唯一のブルース/ソウル/ゴスペルの専門誌『ブルース&ソウル・レコーズ』が送る「ブルース&ソウル リズムトーク」は、ブルースやソウルの世界を幅広い角度から紹介し、ディープな音楽空間へ誘う番組。隔週水曜日に配信、編集長の濱田廣也をMCに、毎回様々なゲストを迎え、往年の名曲解説から話題の映画、最新リリースまで、編集裏話など雑談も交えながら、ブラック・ミュージックの魅力を語ります。初回は音楽ジャーナリストの林 剛氏をゲストに招き、「ソウルの女王」として知られるアリサ・フランクリンについて、今秋日本で劇場公開される映画『リスペクト』の話題も交え、彼女の音楽、生き方を振り返ります。

クリエイターが音楽を使って楽しくトーク

・「ゆうこすととのいタイム
モテクリエイターゆうこすがサウナにハマったきっかけから、ゆうこす流サウナのたしなみ方、サウナ論など、のぼせないように音楽を挟みながら、サウナの本場フィンランドに伝わる独特の入浴法「ロウリュウ」の様な熱いトークを展開する番組。

https://open.spotify.com/show/0GQys7bO91bHFJlQFsS0AO

・「にじさんじ
VTuber / バーチャルライバーグループ「にじさんじ」の公式ポッドキャストアカウント。個性溢れるにじさんじライバーの、ここでしか聞けないSpotifyオリジナルトークをお届け。最初のエピソードはにじさんじライバーでも音楽好きで有名な緑仙。

・「お笑い芸人×音楽|お笑いラジオアプリGERA
お笑いラジオアプリGERAのパーソナリティをつとめるお笑い芸人たちがお気に入りの音楽を紹介する特別番組。普段の放送ではなかなか聴くことができない音楽にまつわるトークと各パーソナリティの新たな一面を垣間見ることができます。

【2021年10月21日(木)配信 Music + Talk配信番組ラインナップ】
・ラランド(レモンジャム)


・ザ・マミィ(プロダクション人力舎)


・ママタルト(サンミュージック プロダクション)

グローバルで第3位の大人気番組

その他、8月のローンチ時に大人気だった小泉今日子とYOUのK-POP Partyも第二弾が公開。ゲストに古家正亨さんを迎え、今回もK-POPへの愛をたっぷり語っています。

村上春樹の朗読がSpotifyで聴ける

Tokyo FMのイベント「MURAKAMI RADIO October Music Fest.」と連動し、早稲田大学 村上春樹ライブラリーで開催する朗読会『Authors Alive』の一部音源と音楽を組み合わせたコンテンツも公開しています。

まだまだたくさんの番組が公開されていますので、コンテンツが勢揃いしているMusic + Talkコーナーをチェックしてみてください。

Music + Talkの神回エピソードを集めたプレイリストも公開しています。

https://open.spotify.com/playlist/37i9dQZF1DWUILOxRyscOq?si=a575a28610fc4766&nd=1

期間中、SpotifyのTwitterInstagramで番組を紹介していきますので、ぜひフォローを。

Music + Talkは誰でも簡単にラジオのような番組が作れます。作り方のヒントを知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。