Tag: jo0ji

SpotifyとSUMMER SONICがプロデュースするスペシャルステージ「Spotify RADAR: Early Noise Stage」DAY2レポート

20240821 ennftr 99

 オーディオストリーミングサービス Spotifyは、日本最大級の都市型音楽フェスティバル『SUMMER SONIC(以下、サマソニ)』とのコラボレーションにより、毎年期待の新進アーティストを選出していち早くリスナーに紹介するSpotifyのプログラムおよび人気プレイリストブランド「RADAR: Early Noise」を体現するスペシャルステージ「Spotify RADAR: Early Noise Stage」を昨年に続きプロデュースしました。

 本ステージは、8月17日・18日に幕張メッセで開催されたサマソニ東京にて展開し、Spotifyが注目する次世代アーティストが一堂に集結しました。今年の「RADAR: Early Noise」選出アーティストからはMFS、サバシスター、JUMADIBA、jo0ji、離婚伝説の5組に加え、a子、乃紫といった「RADAR: Early Noise」プレイリストでも支持を集めるフレッシュなアーティスト、さらにはこれまでに「RADAR: Early Noise」への選出や関連イベントへの出演などを経て飛躍を遂げたアーティストとして、Omoinotake、Tele、TOMOO、なとり、Yo-Seaが出演。計12組のアーティストがパフォーマンスを繰り広げました。

 さらに、17日のステージ終了後には、日本のヒップホップカルチャーを発信するプレイリスト「+81 Connect」から派生した特別企画「+81 Connect Live: after hours」を初の試みとして実施。kZm、LEX、JJJの3組が約90分にわたって「+81 Connect」を体現するステージを展開しました。

 本稿では、8月18日に行われたなとり、Omoinotake、TOMOO、Tele、jo0ji、サバシスター、乃紫の7組によるライブの模様をレポートします。

乃紫

20240821 ennftr 01
撮影=石原 汰一
20240821 ennftr 02
撮影=石原 汰一
20240821 ennftr 03
撮影=石原 汰一

 『Spotify RADAR: Early Noise Stage』2日目のトップバッターを飾ったのは乃紫。2023年から本格的な音楽活動開始以降、TikTokに投稿した楽曲が軒並み話題を集めている、今注目のシンガーソングライターです。バンドメンバーがクラップを煽るなか、着物風の和テイストな衣装で登場した乃紫は「夏にぴったりな今年の最新曲から始めます!」と宣言し、7月にリリースしたロックチューン「ハニートラップ」でライブをスタート。「ヘントウタイ」でギターをかき鳴らし、再びハンドマイクで届けた「接吻の手引き」では曲中に学生、社会人などと分けたコール&レスポンスを取り入れて盛り上げていきます。力強いラップも光る「初恋キラー」に続き、「先輩」「A8番出口」を熱量たっぷりのバンドサウンドとともに届けると、『TikTok上半期トレンド大賞2024』でミュージック部門賞を受賞した「全方向美少女」へ。終始アップテンポなナンバーと力強いボーカルで、フロアのテンションを高めたアクトとなりました。

■セットリスト

1.ハニートラップ/2.ヘントウタイ/3.接吻の手引き/4.初恋キラー/5.先輩/6.A8番出口/7.全方向美少女

サバシスター

20240821 ennftr 07
撮影=shima
20240821 ennftr 04
撮影=shima
20240821 ennftr 05
撮影=shima
20240821 ennftr 06
撮影=shima

 2番手は、PIZZA OF DEATH所属、今年1月にメジャーデビューを果たしたスリーピースバンド・サバシスター。彼女たちの代表曲「ジャージ」からライブをスタートさせて勢いをつけると、「リバーサイドナイト」のサビでは観客が大きくジャンプ。四つ打ちのビートが高揚感を誘うロックナンバー「覚悟を決めろ!」、なち(Vo/Gt)が感情豊かな歌声を響かせた「タイムセール逃してくれ」から、来月リリースの2nd EP『あの夜のはなし』からの先行配信曲「ハイエースナンバー」へ。その後も「ミュージック・プリズナー」「ナイスなガール」「サバシスター’s THEME」と軽快なロックンロールを響かせました。結成からわずか5カ月の2022年、オーディションを勝ち抜いてサマソニのステージに立った彼女たち。当時を振り返りながら、なちは「自分たちがやってきたことが報われたような気がします」とコメント。一回りも二回りも大きくなった姿で2年ぶりのサマソニのステージを飾りました。

■セットリスト

1.ジャージ/2.リバーサイドナイト/3.覚悟を決めろ!/4.タイムセール逃してくれ/5.ハイエースナンバー/6.ミュージック・プリズナー/7.ナイスなガール/8.サバシスター’s THEME

jo0ji

20240821 ennftr 10
撮影=石原 汰一
20240821 ennftr 08
撮影=石原 汰一
20240821 ennftr 09
撮影=石原 汰一

 3月に行われたイベント『Spotify Early Noise Night #16』にも出演した、鳥取県出身のシンガーソングライター・jo0ji。音楽活動と並行して漁港で働くという異色の経歴を持つ彼が、サマソニのステージに登場。キーボードの前に座るjo0jiにスポットライトが当たり、冒頭は弾き語り、途中からハンドマイクで新曲を歌い上げると、ギターを抱えて「明見」へ。8月7日にリリースされた新曲「Nukui」では、ピアノの音色や美しいコーラスワークが感動的なムードを誘うなか、「もっといけるね!」と煽るjo0jiにフロアからはクラップが送られました。「サマソニに出るの夢だったんですよ」と語りつつ、あたたかみのあるバンドサウンドが響いた「ランタン」、音楽活動を始めるきっかけとなった「不屈に花」を届け、ラストは「≒」でフェイクを織り交ぜた表情豊かな歌声を披露。11月に控える自身初のワンマンライブへの期待も高まる渾身のパフォーマンスを届けました。

■セットリスト

1.新曲/2.明見/3.Nukui/4.駄叉/5.ランタン/6.不屈に花/7.≒

Tele

20240821 ennftr 11
撮影=shima
20240821 ennftr 13
撮影=shima
20240821 ennftr 12
撮影=shima

 6月に自身初の武道館ワンマンライブを成功させたことも記憶に新しい、谷口喜多朗によるソロプロジェクト・Tele。登場するとともに「遊ぼうぜ! サマーソニック東京!」と高らかに叫び、疾走感たっぷりな「ホムンクルス」でライブをスタート。ハンドマイクに切り替え、小気味いいビートの「ロックスター」でフロアを揺らした後は、再びギターを抱えて「金星」「私小説」といったロックナンバーを投下。会場のギアを一段と引き上げると、まくし立てるようなボーカルも特徴の「バースデイ」では「ジャンプ! ジャンプ!」とフロアを煽りながら、バンドメンバーのソロも織り交ぜて賑やかにパフォーマンス。さらに「歌わない?」と呼びかけて始まった「花瓶」では、観客のシンガロングが会場を包みました。ラストは「ことほぎ」で透明感のある歌声と爽快なサウンドを響かせたTele。観客を積極的に巻き込み、終始会場が一体となったステージを創り上げました。

■セットリスト

1.ホムンクルス/2.ロックスター/3.金星/4.私小説/5.バースデイ/6.花瓶/7.ことほぎ

TOMOO

20240821 ennftr 15
撮影=石原 汰一
20240821 ennftr 14
撮影=石原 汰一
20240821 ennftr 16
撮影=石原 汰一

 昨年1stアルバム『TWO MOON』をリリース、自身最大規模の全国ツアーを成功させるなど精力的な活動を続けるTOMOOは、2023年「RADAR:Early Noise」選出アーティストからの登場。メジャーデビュー曲「オセロ」でライブをスタートさせた後、軽やかなピアノの音色を奏でるとポップチューン「Ginger」へ。「会えて嬉しいです!」とオーディエンスに笑顔を向けながら楽しそうに歌を届けていきます。スタンドマイクで感情たっぷりに歌い上げた「Grapefruit Moon」、バラードナンバー「Cinderella」では、彼女の魅力である優しくも深みのあるボーカルが響きわたりました。MCでは「私人生初の夏フェスなんですよ」「自分が出られる日が来るというのは、嬉しいものですね」と語ると、その喜びを表すように、カラフルな照明と豊かなバンドサウンドが彩った「Present」を披露。ラストは「Super Ball」をパワフルに歌い上げ、幸福感に満ちたステージを終えました。

■セットリスト

1.オセロ/2.Ginger/3.Grapefruit Moon/4.Cinderella/5.Present/6.Super Ball

Omoinotake

20240821 ennftr 17
撮影=shima
20240821 ennftr 18
撮影=shima
20240821 ennftr 19
撮影=shima
20240821 ennftr 20
撮影=shima

 続いて登場したのは、島根県出身の3人組バンド・Omoinotake。人気ドラマの主題歌を中心にここ数年でヒットナンバーを連発、9月からは自身初の海外公演を含むツアーが控えるなどキャリアのなかで今もっとも勢いに乗る彼ら。下積み時代の苦悩や未来への希望が込められたメジャーデビュー曲「EVERBLUE」では、疾走感のある演奏に加え、青色から虹色に変化する照明が曲への没入感を高めました。「2年前にBEACHステージに立たせてもらって、2年ぶり2度目」と、出演の喜びを語った藤井怜央/レオ(Vo/Key)。その後は「蕾」「One Day」「渦幕」と、重厚なバンドアンサンブルで観客を圧倒させました。「僕たちにとっても大切な曲だし、みんなにとっても大切な曲になりますように」と告げ、ロングヒットを記録中の「幾億光年」で会場をあたたかく包むと、ラストを飾ったのはブラックミュージックのルーツを感じさせる「トニカ」。集まった多くの人たちの胸を打つ音を響かせました。

■セットリスト

1.EVERBLUE/2.蕾/3.One Day/4.渦幕/5.幾億光年/6.トニカ

なとり

20240821 ennftr 23
撮影=石原 汰一
20240821 ennftr 22
撮影=石原 汰一
20240821 ennftr 21
撮影=石原 汰一

 2日間にわたった『Spotify RADAR: Early Noise Stage』、最終アクトは音楽クリエイターのなとり。夜の街並みを思わせる映像をバックに、SpotifyのブランドTVCMに起用された「フライデー・ナイト」でライブを始めると、「今日は全員踊らせて帰りたいと思います!」と強く宣言。攻撃的なバンドサウンドに乗せて「Catherine」を歌い上げた後は、「金木犀」で低音ボーカルを響かせました。「いけるよね、サマソニ?」と呼びかけ、会場をダンスフロアへと変えたのは、Spotifyのバイラルチャート5カ国で1位を獲得した「Overdose」。四つ打ちのビートに体を揺らす観客たちに「いいね、サマソニ!」とうなずき、自身も大きく跳びはねながらシャウト。一転、9月公開の映画『傲慢と善良』の主題歌に決定している「糸電話」で優しいファルセットを聴かせると、ラストは「全部燃やし尽くして帰るぞ!」と歌詞にちなんで煽り、「絶対零度」のアグレッシブな演奏でステージを締めくくりました。

■セットリスト

1.フライデー・ナイト/2.Sleepwalk/3.Catherine/4.金木犀/5.ラブソング/6.Overdose/7.糸電話/8.絶対零度

 2日間あわせて計12組のパフォーマンスが繰り広げられた『Spotify RADAR: Early Noise Stage』。なお、「Spotify RADAR: Early Noise Stage」出演アーティストの楽曲は、Spotify公式プレイリスト「RADAR: Early Noise Stage in SUMMER SONIC 2024」でお楽しみいただけます。

『RADAR: Early Noise 2024』選出アーティスト、jo0jiインタビュー 漁港で働く青年が特異な表現者になるまで

jo0ji

 今年1月発表の『RADAR: Early Noise 2024』選出アーティストの一人であるjo0jiは、漁師の父親のもとに育ち、地元・鳥取の漁港で働きながら音楽活動を行うシンガーソングライターです。2023年以降、音源発表を中心に活動を行っており、3月15日に開催した『Early Noise Night #16』出演の際には、独特な存在感を放つパフォーマンスで多くの観客を魅了していました。jo0jiとはどのようなアーティストなのか、音楽活動を始めたきっかけや制作で心がけていることなどお話を聞きました。


映画音楽や歌謡曲からの影響

――『RADAR: Early Noise 2024』に選ばれた感想を教えてください。

jo0ji:目標に掲げていました。2023年にEP『475』を出して、2024年度の『RADAR: Early Noise』に選ばれたら万々歳、という話をまわりの人たちとしていて。なので選んでもらえたときには本当に嬉しかったです。

――幼少期や学生時代はどのように過ごしていましたか?

jo0ji:これといって熱中したものがなければ、一生懸命に取り組んだこともなかったんです。音楽はずっと好きで聴いていたんですけど、かといって作るところまではのめり込めず。夢もないし、「何がしたいんだろうな」って漠然と生きていました。家の前の海で特になにもしゃべらず、友達とぼーっとする放課後を過ごしていました。楽しいというより、気持ちいいみたいな感じでしたね。

――ピアノは小さい頃から弾いていた?

jo0ji:小学2年生の頃、母親が昔使っていたピアノを家に持ってきて、「もったいないから」と弾くのを勧められて。「ピアノが家に来たから習ってみるか」くらいの気持ちで、近所のピアノ教室に通いました。小学5年生くらいでやめちゃったんですけど、楽譜が読めないので、その後も弾きたい曲があったら先生のところへ行って教わって。久石譲の「Summer」やボカロ曲の「千本桜」とか、目の前で弾いてもらって覚えました。ピアノを弾くのが面白かったんです。

――家族が聴いていた音楽からの影響は?

jo0ji:漁師は海に出る時期と出ない時期があるんですけど、海に出ない時期は、夕方の5時くらいから暇なので家でお酒を飲むんですよ。両親はずっとレコードをかけていて、中島みゆきさんや吉田拓郎さん、柳ジョージさん、RCサクセションが家で流れていました。自分が今シンパシーを感じるアーティストも忌野清志郎さん、中島みゆきさん。みゆきさんや清志郎さんの音楽を古いと感じたことがないんです。たまに聴き返すと、大人になってから気づくこともめちゃめちゃあります。あとは、音楽好きな3つ年上のいとこがおすすめの音楽を教えてくれるんです。毎回センスが良いからハズレがなくて。自分で新しい音楽を見つけるより先に、彼が見つけた音楽を聴いています。

――意識的に好きな音楽を聴くようになったのは?

jo0ji:気に入った音楽を自分で聴くようになったのは、小学校4、5年生くらい。『glee/グリー』などの海外ドラマや『天使にラブ・ソングを…』などの映画を観ることも好きだったのですが、『グーニーズ』でシンディ・ローパーを知って、ベスト盤を買ったりもしました。

20240405 jo0ji 98
3月15日『Spotify Early Noise Night #16』@Spotify O-EAST(撮影=石原汰一、shima
20240405 jo0ji 97
3月15日『Spotify Early Noise Night #16』@Spotify O-EAST(撮影=石原汰一、shima
20240405 jo0ji 96
3月15日『Spotify Early Noise Night #16』@Spotify O-EAST(撮影=石原汰一、shima

――jo0jiさんが音楽活動を始めたきっかけは?

jo0ji:ラップを始めた友達に「ピアノが弾けるならトラックを作ってみてよ」と言われて。それで、ラップ向きなループするトラックを作るだけじゃ面白くなかったので、Aメロ、Bメロ、サビがあるトラックを作りました。でも、彼はラッパーなので聴かせる前に「ないよな」と思ってボツにしました。でも、せっかくトラックを作ったし「あいつができるなら俺もできるかも」と歌ってみたのがきっかけです。

――最初に作った曲は?

jo0ji:「不屈に花」です。曲を作ってみようと思ったタイミングに元気のない友達がいて。その友達に向けて名言っぽいものをいれた応援歌を作ろうと思いました。最初はネタのつもりだったんです。だって、友達が曲を作る時点で、おもろいじゃないですか。だから、かしこまって真面目に作ったわけではなかったんですけど、作った曲を友達に送ったら「いいこと言うな、お前」と受けがよくて。そのときは1番までしかなかったので、その先を真面目に作って今の形になりました。

――歌詞はどのようにして生まれるのでしょうか?

jo0ji:「こういうものを作ろう」と決めてから作り始めるので、テーマが決まってしまえば歌詞が書ける感じです。逆にいうと、テーマとなる出来事がないと作れないんです。なので、日常生活からテーマを見つけているときが、歌詞が生まれる瞬間かもしれないですね。

――歌詞を綴るうえで、大事にしていることは?

jo0ji:「ジジィになっても歌えるもん」が、ひとつの軸ですね。年を重ねても似合うような曲というか。あとは、自分のひねくれているところを出すようにしています。人って深く考えれば考えるほど、結果的にある程度同じところへ辿りつく気がしていて。言うこととか考えることって、みんなそんなに違わないと思うんですよ。でも、その答えを導きだすまでの過程って、人によってそれぞれじゃないですか。僕はだいぶひねくれて結果に辿りつくので、その過程が見えるような言い方をするようにしています。曲がった言い方にしたほうが、自分らしい気がして。

生活に近い曲を作れたら

――海の傍で育ち、漁港で働いている経験が創作活動に影響を与えていると思いますか。

jo0ji:どうなんですかね。イマイチわからないんですけど……おおらかな性格にはなったと思います。一緒に働いているおじちゃんやおばちゃんがすごく甘やかしてくれて。みんなに甘やかされてなんでも許してもらってきているから、人のことも許せるというか。余裕のある年上の人たちに囲まれているおかげで人間関係を客観的にみれるところはあるかもしれません。

――リスナーには、どのように自身の音楽を楽しんでほしいですか。

jo0ji:困ったときとか、どうしようもねえなってときに、何かしら救いの手を差し伸べるつもりで曲を作っているので、もしかしたら救いを求めて聴いてもらってもいいのかもしれないですね。基本的に、僕は「大丈夫だよ」って言われるのが好きなんです。周りにそう言われて育ってきたので。だから、自分の曲も「大丈夫だよ」って言われてるように感じてもらえたらいいな。

――今後どのような表現者を目指していきたいですか。

jo0ji:カリスマみたいな人間っていうよりは、身近なやつが頑張ってるみたいに思ってもらいたいんです。スーパースターがカッコイイことを歌ってるというよりも、「一般人みたいなやつが、いいこと言っとんな」みたいに思ってもらえるほうがいいなって。そんな存在でありたいし、それくらい生活に近い曲を作れたらなって思っています。曲を作り始めたときと同じように今も友達は大切だし、活動していくなかで音楽の友達も増えました。ずっと「この曲はあいつが好きだろうな」とか「この曲はあいつのお気に入りになるな」って思いながら作っている気がしていますね。