Tag: Jam

Z世代が感じた音楽の“趣味趣向の変化”とは Spotifyの新機能「Jam」を使用した大学生に聞く

20241025 Spotify 99

 ユーザー同士がリアルタイムでリスニングセッションを楽しめるSpotifyの新機能「Jam」は、友人グループやパートナー・家族など、様々なシチュエーションでご利用いただけます。

 今回は普段からSpotifyを愛用してくださっているというZ世代の大学生ユーザーにインタビューを実施。友人と「Jam」を使用した感想をお聞きしました。

Jamで思い出す、音楽体験に紐づいた“親友との思い出”

ーーまず自己紹介をお願いします。

星野桃子(以下、星野):都内の大学に通う4年生で、エンタメカルチャー系のメディアでインターンをしています。好きな音楽のジャンルはK-POPで、ライブにも積極的に参加しています。

ーーありがとうございます。普段Spotifyはどのように使っていますか? お気に入りの使い方や機能があれば教えてください。

星野:歌詞を見ながら曲を聴くタイプなので、歌詞の表示機能はよく使っています。あと、よく自分のプレイリストを作って聴いてます。ジャンルを問わず、気に入った曲は追加しちゃうので、いまは300曲くらいに(笑)。

20241025 Spotify 01

ーー素敵な音楽ライフを満喫してますね。さっそく本題に入りますが、今回Jamを一緒に使用した方とはどのような関係でしょうか?

星野:中学校と高校の同級生です。私は大学進学を機に愛媛県から上京してきたんですが、いまでも週に一度は電話で近況報告するほど、仲の良い友人です。今回は帰省した際に、jamを一緒に使用させていただきました。

ーー使用してみて、率直な感想はいかがでしたか?

星野:二人で曲を追加する工程からずっと楽しかったです。学生時代の思い出の曲を聴きながら、そのときのことを話して、とても懐かしい気持ちになりましたね。

ーー従来だと一つのデバイスから音楽を追加して聴くことが主流でしたが、jamはお互いのスマホから追加して曲を聞けるので、スムーズに楽しめますよね。

星野:そうですね。また、今回はスマホで曲を流しましたが、ドライブの際には車のスピーカーから流してみたいとも思いました。

ーー今回おふたりで聴いた曲のなかで、特にどんな曲が印象に残りましたか?

星野:2曲あります。1曲目はyonigeの「アボカド」です。高校生の頃は“同棲”とか“お酒”みたいなキーワードにリアリティを感じられなかったのですが、大学生になって、それらのワードが身近になり、自分のことのように感じました。高校生の頃とは明らかに刺さり方が違いましたね。

 2曲目は嵐の「ファイトソング」ですね。受験期で不安なときに「自分に負けない強さがどんな壁をも壊していく」という歌詞に救われました。久々に聴いて、当時を思い出しましたね。

たった3年で音楽の選び方も変わる Jamで分かった“Z世代の趣味趣向の変化”

ーーJamでは参加者の聴取履歴に基づいたAIによるレコメンドも受け取れます。高校時代と趣味趣向の変化はありましたか? 

20241025 Spotify 02 1

星野:高校時代はJ-POP・K-POP関係なく、流行っている歌を満遍なく聴いているタイプでしたが、大学生になってからは、流行りより自分の「好き」を追求して音楽を聴くようになりました。気になった音楽はすぐにSpotifyでダウンロードしてフル尺で聴くようにしています。Jam内でレコメンドされた楽曲も最近よく聴いているaespaの「Drama」でしたね。

20241025 Spotify 03

ーーご友人の方はどうでしたか?

星野:友人は大学生になって、フェスやライブへの参戦が増えてからは聴く音楽の幅が広がったらしいです。Jam内でレコメンドされた楽曲はSUPER BIEBERの「突破口」でした。

ーー最後にどんな方に「Jam」を利用してほしいでしょうか?

星野:久々に会った友人と思い出話をしたい人におすすめしたいです。。見た目やテンションが変わっていたとしても、同世代で聴いていた音楽の話をすれば、会話の糸口になるんじゃないかと思いました

Spotifyの「Jam」はみんなの“好きな音楽”を楽しめる! 友達とリアルタイムで曲を共有し合える新機能の使い方

Jamの使い方

 Spotifyは、パーソナライズされたリアルタイムセッション機能である「Jam」の提供を世界中のSpotifyプレミアムおよび無料プランのユーザーを対象に開始しました。

 Jamを利用すると、プレミアムユーザーは、ホストとして、他のSpotifyユーザーを招待し、リアルタイムのリスニングセッションをお楽しみいただけます。

 同機能では、ホストが選曲するだけでなく、他の参加者も全員好きな楽曲を共有キューに追加できます。また、参加者全員の聴取履歴に基づいたAIによるレコメンドも受け取ることができます。

 現段階では、Jamのセッションをホストできるのはプレミアムユーザーだけとなり、無料ユーザーはホストから招待を受けることでJamに参加いただけます。

▼使い方を解説動画でも確認▼

Jamの利用方法は以下のとおりです。

1.プレミアムユーザーは誰でもJamを始めることができます。まず接続が完了したら再生するプレイリスト、曲、またはアルバムを選んで、「Jamを開始」を選択します。スマートフォンまたはスピーカーなどの再生するデバイスを選択したら、プレイリストか楽曲の上部にある3つの「…」をタップします。

2.JamのホストになったらSpotifyユーザーを招待することができます。以下3つの中から用途に合わせた方法を選択してください。

・リンクをシェア(「共有」をクリック、SNS、テキスト、SMSなどで送信)

・スマートフォンを近づける(Bluetoothをオンにして、携帯電話を一緒にタップ)

・QRコードをスキャン(友達にホスト画面のQRコードをスキャンしてもらう)

※Spotify無料ユーザーは、同じBluetooth上でのみセッションに参加することができます。

3.Jamに参加したら、各自のデバイスから共有キューに楽曲を追加してみましょう。プロフィール写真も一緒に表示されるので、誰がどの楽曲を追加したのかも確認できます。AIによるレコメンドを参考に、グループの好みに基づいたおすすめから追加する曲を選ぶこともできます。

4.ホストはJamの参加者を決定したり、楽曲の削除や順番を変更できる権限を持っています。ホストは「ゲストコントロール」をオンにすることで、セッションに参加する全員に楽曲の削除や順番の変更を許可できます。

Jamの機能を使ってあなたのおすすめの音楽を友達と一緒に楽しんでみませんか。まずはホストになってゲストを招待してみましょう。